塾
比較的「スクールFC」は仲がよかったが。 うちは「花まる学習会」からそのまま「スクールFC」に入ったので、実質「小3から受験のスタート」なのだろう。 小4になると、みんな「自宅近くの塾」や「大手」に転塾して行った。 残っているのは、「普通の塾」が…
そりゃあ「日比谷高校」行きたいさ。 urbanlife.tokyo 確かに同じ学校での「中学入学生」と「高校入学生」では、学力差があるだろう。 昔説明会で聞いた、都立の「中高一貫校」も、最初から一緒になる学校と、途中から一緒になる学校があった。 「高校募集」…
増え続ける中学入試受験生。 ↓ 我が家は5年生まではこの首都模試、6年生はは「合不合判定」を受けていた。 resemom.jp 基準としては「合不合判定」は「首都模試」と偏差値が10くらい違うと言われていた。 「合不合判定」の方が難しいのだ。 ただ、息子は…
AI時代に必要なスキル。 peatix.com 「知窓学舎」の矢萩邦彦さんが、いろいろな事を教えてくださった。 これから先の、「不確かな世界」に対応するには、大人がイメージできないといけない。 どのような能力を獲得して、それをどう使うのか? ネットやゲーム…
オルタナティブ教育、世界七大教育法。 peatix.com 世界七大教育法 世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書 作者: おおたとしまさ 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2019/06/12 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを…
安浪京子さん、おおたとしまささん、矢萩邦彦さんの3人が揃うなんて、「絶対行くしかないでしょ!」。 peatix.com いつもは「御茶ノ水カレッジ」の講演会に参加しているが、おおたさんと矢萩さん、どちらもも大ファンなので、「絶対行きたい!」と思った。 …
変わった子だと、やっぱり「公立」は心配。 もともとは、「花まる学習会」に6年間通って、近所の公立中学に行って、なるべく近くの都立高校に行って・・・というのが「普通」だと思っていた。 ところが「内申点」というものによって、いくら勉強が出来ても…
こんな先生に教わりたかった。 スクールFC「伊藤潤先生」の講演会の話が数回に分かれて長くなってしまった。 「20年先生をしている」とおっしゃっていて、何もかもが「さすがだ!!」と思った。 こんな先生に息子を預けたかった・・・ 「集団塾」で6年生…
御茶ノ水カレッジの「伊藤潤先生」の講演会に行った。⑤ 学校見学の種類 ◎合同説明会 複数の学校が1か所に集まって行われる。 毎年5月に「ベネッセ」主催の合同説明会が「国際フォーラム」で開催されている。 ↓ 11月17日(日) www.netty.ne.jp 一度に…
御茶ノ水カレッジの「伊藤潤先生」の講演会に行った。④ 中学受験を決めたらする事 まずは、「塾」探し。 スタンダードは、3年生の2月から新4年生が始まるので、そこから。 入塾テストを受けてみる。 「花まる学習会」の方は、そのまま「スクールFC」に移…
御茶ノ水カレッジの「伊藤潤先生」の講演会に行った。③ 「中学受験」は、どんどん勉強量が増え続け、親のサポートが更に大変になってきている。 「中学受験」に臨むなら、家族でチームを作る事。 成長する子の親は、 「安心できる家庭である事、子どもを大切…
御茶ノ水カレッジの「伊藤潤先生」の講演会に行った。② www.inter-edu.com 大学進学実績、東大の合格実績を見ると、中高一貫校が多数を占めていて、有利な事が伺える。 理由としては、5年間で高3までの勉強を終えて、高3の1年間を「大学受験勉強」に当て…
御茶ノ水カレッジの「伊藤潤先生」の講演会に行った。 「花まる学習会」の教室長であり、スクールFCの先生でもある、伊藤潤先生の講演会に行った。 以前にも「子育てシンポジウム」の際、お話を伺った事がある。 その時ににも「二月の勝者」の中の言葉 「君…
子どもの実力を伸ばす具体策 (6) わが子の「おけいこごと」どう選ぶか」 子どもの「習い事」のお話だが、その前に子育て全般のお話があった。 しつけと教育方針は正解がない。 常識とは親が与えた物。 夫婦でこういう風にやっていこうと決める。…
ブログを書き始めて半年以上。すごく落ち込んだ・・・ 先日、「花まる学習会」の高濱先生の講演会に行った。 「子どもの習い事」についてのお話だったが、その中で、 「ネットでお母さんたちが書いてるのって、あれは勝手にお母さんたちが書いてるだけですか…
息子にコツコツが欲しい・・・ president.jp 「勉強は机に向かう事ではない」 机に向かっているからと言って勉強しているとは限らない。 息子はそれこそ5年生からの2年間、塾の自学室が開いている日は全ての時間塾にいました。 家でやる訳もないので、ずっ…
私が掛けすぎたプレッシャーの結果・・・ ↓ おおたとしまささんの、相談室。 www.inter-edu.com 週4で「塾」に通っているのに、成績が上がらないとの相談。 「大手塾に行ったら成績が伸びるのかな?」と思うかもしれないが、 よりレベルの高い塾に転塾すべ…
みんな7時間寝てないかも?と聞いたけど・・・ www.inter-edu.com 6年生ともなると、塾は夜9時過ぎから10時ごろまでになる。 塾が近所だといいが、電車で通っている場合は、更に遅くなる。 睡眠時間を考えた場合はやはり、近所の塾をオススメしたい。 …
ある程度の「単語」くらいは小学生で覚えておくべき。 現在、我が子は「中学英語」で本気で困っている。 「英語」で、今まで見た事もない点数を取ってきては「ヤバッ」というが、特に何もしない。 そもそも小学校の「英語授業」が学校ごとに違ったので、息子…
「中学受験」は5年生からでも間に合う? 今は、中学受験するなら3年生から「塾」へという風潮だが、5年生からでも間に合うのか? 先日「高濱ゼミ」でお話されていた、「矢萩邦彦」さんの「知窓学舎」には、 6年生の夏休み以降になって「中学受験したい。…
地球の周りに閉塞感が漂っている・・・どうなるんだろう? 「これからの教育はどうですか?」と宝槻さん。 「地球の周りに漂う閉塞感」をぶち破る、「スーパーマリオ」みたいな人が、たくさんあらわれて欲しい。 無名のヒーローたちが、この閉塞感をぶち破っ…
成功の秘訣は「けもの道」? 不確かな世の中で今成功している人たちは、何が違うのだろう? みんな「開拓者」。 0から1を作り出した人たち。 これからは「真面目に舗装された道を行くのではなく、けもの道を探し当てて、自ら開拓する。」 みんなこうやって…
「高濱ナイト」で見る、不確かな世の中での「成功モデル」。 今回のゲストは「探究学舎」の宝槻泰伸さん。 絶対面白い回になるので、すごく楽しみにしていた。 受付50分前に様子を見に行ったら、既に人が・・・・ 「探究学舎」関係のママさんたち、早い・…
もう受験が終わってるくせに「中学受験ゼミ」に参加した。 今回のゼミは「花まる学習会」の高濱先生と、ゲストが矢萩邦彦さん。 「中学受験しますか?中学受験やめますか?」というお話だった。 大事なお話だらけだったので、とりあえず今回は一部のみで。 …
見事に真っ白・・・私は一体何をしてたんだろう・・・ edua.asahi.com 「過去問記録ノート」はまあ、書き込んである。 ノートの表紙裏に、志望校の「配点」をコピーしたものを貼り付けて、すぐに見比べられるようにしてあった。 何校もあるので、テープで上…
息子がSAPIXなら「偏差値」いくつだったろう・・・ benesse.jp 「スクールFC」が好きだとはいえ、「サピ」にだって行けるもんなら行ってみたかった。 確実に、息子はサピックスではやって行けなかっただろう。 FCの先生にも「他塾に行けば厄介者扱…
自分も困っているので、毎日いろんな記事を読んでみる。 「大学入試改革」の中身が全然決まらない中、付属校の人気がどんどん上がる。 「中学受験」をする子の数もどんどん増えている。 president.jp 同級生でも、5年生、6年生の途中まで「塾」に通い、「…
最初の松島先生の話が気になった。 「高濱先生のオンラインサロン」ライブラリの中の「今、ここで輝く」トークセッション。(有料) lounge.dmm.com まず、初めにスクールFCの松島先生のお話があった。 ●自学ができる子に育てる。 ●考える事が好きになる。…
論理を教えてくれる先生に出会いたい。 toyokeizai.net 算数、数学の公式だけを覚えて、「こういう時はこう」という解き方を教える先生ではなく、理屈を教わりたい。 理由を教わり「なるほど~」と驚きや感動で心が揺り動かされ、勉強の楽しさを知ってもらい…
海外に短期留学に行った息子。 このところ我が家は平和だ。 なぜなら息子がいないから。 夏休みだが、彼はオーストラリアに行っている。 中間テストの際、あまりの英語の点数の酷さに激怒し、「どうしてやろうか!!」となった時、スクールFCの「子育てシ…