大切なもの
最初が肝心。 中学を受験して、 初めての「定期テスト」。 ここで必ず上位に入っておきたい。 「中学受験」で 「勉強習慣」が身についた子どもたち。 「受験」が終わっても 勉強を続けている子が多数いる。 最初のテストで上位に入っておかないと、 後で追い…
「女の子」だけじゃなく「男子」にも。 「私立の中高」に通うとなると、 ほとんの場合、 電車やバスを使う事になる。 そうすると「痴漢」に遭う確率が上がる。 怖くて何も言えないと、 更に狙われやすくなる。 「痴漢」が原因で せっかく入った学校に 行けな…
合格したら思いっきり遊ぼう!!・・・は間違い。 「中学受験」が終わって、 ホッとして、 塾の先生に 「今は思いっきり遊べ‼️」 と言われるかもしれない。 だが、ちょっと待って⁉️ 特に男子。☝️ 実は遊んでる場合じゃない・・・ 「数学」は1年分終わらせる …
駅に降り立つと。 受験生の皆さんは、 お正月もそこそこで勉強中だろう。 一旦気が緩むと 気持ちを取り戻すのが大変になる。 そのまま勉強を続けた方がいい。 まもなく「埼玉入試」が始まるけれど、 駅に降り立つと、 体感的に東京より2〜3℃低く感じる。 手…
ウチは志望校に行けなかったが。 不合格はこの世の終わり? 「繰上げ合格」は待つと長い・・・ 学校に入れば終わりではない コロナ禍で密かに感じたこと 「不合格」はこの世の終わり❓ うちの受験は2019年。 まだコロナ前だった。 志望校には行けず、 この世…
個人的な意見です。 「中学受験」での志望校。 何となく親が望むのは・・・ できるだけ「偏差値」の高い学校に行かせたい‼️ 最近思うこと 「いじめ」の話は生徒に聞く ある学校の話 学校で得るものとは❓ 数年前に「講演会」で聞いた高校生のお話 「学校」は…
学校は近いに越したことはない。 「学校説明会」もままならない今。 「コロナ禍」での学校選びは難しい・・・ オススメは家から近いこと 「オンライン授業」というけれど 子どもたちが失ったもの 基準は親が決める オススメは家から近いこと 得られる情報が…
小6の夏休みは勉強、勉強。😅 どんな形であれ、勉強した方が有利になる。 勉強しない子はとりあえず「塾」の夏期講習に入れるが、自分でできる子や親が見れる家庭は家でやればいい。 夏だけ集中して「個別塾」もあり。 夏休み中の「遊び」は一瞬にしてやる気を…
コロナ禍での「中学受験」。 説明会もままならない。 実際に学校に行ってみないと見えないものがある。 コロナが落ち着いたら通学の様子を見に行こう。 この中に我が子がいたらいいな・・・と思う学校を選ぼう。👍
世の中に出回る「中学受験」関連の記事。 首都圏で「第一志望合格者」が3割なら7割は不合格。 外に出てくるのは「成功した人たち」のお話。 じゃあ、同じようにすれば合格できるのか❓ それこそ十人十色で「やり方」はそれぞれ。 「必死な子ども」なんてそ…
メンタリストDaiGoさんのYouTube配信を見た。 中学時代「天然パーマ」を指導され、お母さんがこの先のことを考え髪の毛を矯正させた。 今度はパーマにより色が落ちてしまい、「黒くしろ❗️」と言われたというお話。😭 天然パーマで嫌な思いをしてきた子はたくさ…
「集団塾」は同じ駅周辺に集まっている事が多い。 人が多く、サラリーマンもたくさんいる。 犯罪者はその「サラリーマンの格好」をして街中に溶け込み、子ども達を狙っている。 子どもの男女は関係ない。
「中学受験」を終え、晴れて志望校に入学しても上手くいかない事もある。🤔 そんな時、子ども自身が「自分で選んだ学校」ではなかった場合、子どもは「お母さんのせいでこんな目に遭った」と親を責める⁉️💢 子どもには「自分で選んだ学校」という意識が必要。☝️ …
テレビの「初耳学」という番組。 林先生と落合陽一さんの対談の未公開映像があった。 「考えるのが得意な人だけのルールで世の中回るのはよくない」とのご意見。 考えない人が大勢いる中、全員が納得する社会って・・・❓ 難しい。🤔
コロナにより「公立中学」への落胆から「中学受験を検討する家庭が増えた。 常に高倍率の「公立中高一貫校」。 本当にお得なのかな❓ 本当にお金はかからない❓ 今の世の中「教育」にお金がかかりすぎる・・・ 1番コスパがいいのは「幼児期の子どもが興味関心…
大変だった2021年度入試も終了。 親子ともいろいろな思いが渦巻く中、1つ言えるのは「子どもはどこでも大丈夫」だということ。🌸 子どもには「自分の居場所」を見つけ出す能力が備わっている。 「ここじゃない⁉️」となれば変えればいい。👍
大変だった今年の「中学受験」も終了。 子どもたちは次の未来へ向かって希望に満ちている。✨ 一方、親の方がなかなか立ち直れない・・・ 下手すると希望溢れる子どもに悪影響を与える恐れあり。 最近気づいたのは、 「悩み事」のほとんどが「まっいいか」で…
大変な中学受験を終えた皆様、本当にお疲れ様でした。😭 受験は終わりましたが、勉強は一生続きます。 ここからがまた新たなスタート。✨ 学校に入り「ここでしか出会えなかった人たち」と一緒に学び、成長する我が子を応援しましょう。🌸
まもなく「本番」。 東京、神奈川入試が始まる。 「中学受験」は何があるかわからない。 試験結果で慌ててスケジュール変更しない。 親は冷静な時に決めたスケジュールを淡々とこなす まだ小学生の子どもたちは本当によく頑張った。 最後は「よく頑張ったね…
塾の近くを通りかかったら「緊張感」に溢れていた。 まもなく2月1日、本番が始まる。 受験が始まるとあっという間。 合格を取るまで心は安まらない・・・ 落ち続けると親子ともメンタルがやられるので、今のうちに準備を。 困ったら手遅れになる前に、塾の…
清水章弘先生、高濱先生、松島先生の「オンライン講演会」。 子どものタイプによって「勉強法」は違ってくる。 親や他人の「成功体験」が「我が子」にも通用するとは限らない。 新聞を最大限利用して、「社会」に興味を持たせる。 子どもは「クイズ」が大好…
2021年度入試はコロナ禍での入試に。 今は感染しないことが何より大事。 試験を受けられなければ、合格はできない。 なるべく人を避ける生活。 免疫力を上げる生活。 あともう少し。 がんばれ受験生。
まもなく「本番」。 親も子も追い込まれる時期。 子どもに失敗はないが、親にはあるのでは? マイナスの声かけには1つも「いい事」はない。 親は自覚して、子どもに自信を持たせよう。💪 ここからはメンタルがすごく大事。💗 あともう少し、頑張れ受験生。🌸
オンライン講演会 「中学受験!本番期間の親のあり方」 こんな時どうする❓ アクシデント事例集〜 「中学受験生の親」には全員知っておいて欲しい内容だった。☝️ 本番直前の親のあり方が聞ける講演会。 全てが大事なお話。 我が子が受験を終えた今、本当によ…
小学館の「オンライン講演会」。 おおたとしまささんが「受験生の親のあり方」について語ってくださった。 不安なこの時期、親は笑顔で過ごし、子どもに安心感を与える。 「中学受験」なんてやらなくてもいい事なのに、頑張る事自体が尊い。 受験の「勝ち」…
「中学受験」をして入った学校だが、そのまま6年間いられるとは限らない。 自主退学もあれば、退学させられる場合もある。 それは「公立中高一貫校」だって同じ。 辛すぎる時は「逃げるが勝ち」でOK 親は我が子をどうやって「メシが食える大人」に育てるのか…
本当にどこの学校に行っても大丈夫なの? 誰が見ても 「お前は絶対ここじゃないだろ!!」の学校に通う我が子でも大丈夫だった。 子どもたちは、どこに行っても自分で「居場所」を見つけられる。 「子ども」って、そういう風にできている。💗
汐見先生、高濱先生、木村智浩さんの「しつけについて」の講演会。 精神的幸福度の低い日本。 「あなたはどうしたいの?」と問いかける子育て。 子どもの「悪いところ」は、見方によっては「いいところ」かも? ダブルバインドに気を付ける。 子どもの気もち…
「第一志望校合格」に合格できるのは、4人に1人の時代。 子どもはどこに行っても大丈夫だが・・・ いつまでも引きずる親。 その度が過ぎると、子どもの望みを無視して大変なことになる。 「過酷な中学受験」で誰もが陥る可能性がある事を知っておこう。
「スクールFC]伊藤先生と、安浪恭子先生の講演会。 中学受験の志望校選びと、今できること。 親は先が見えない今が一番辛い。 もう少ししたら「やるべきこと」が見えてくるので今は我慢のとき。 子どもに「第二志望、第三志望に行く確率の方が高い」と告げる…