講演会
入試問題を作っていらっしゃる先生のお話。 edupla20191210.peatix.com 「本郷」の教頭先生でもいらっしゃる、木村友彦先生の講演会に行った。 テーマが「入試問題」という事で気になった。 ↓ 「花まる」ファンなので、国語教材はこちらがオススメ。 小学校…
留学の話。ただただ息子に行かせたい!! tobitate.mext.go.jp トビタテ!留学JAPAN どう考えても、息子が高校生になったら行かせたいでしょ。 「トビタテ!留学JAPAN」の選考基準が面白かった。 1、情熱 2、好奇心 3、独自性 語学力は問わない! これな…
船橋さんは「公立中学」がいいとおっしゃった。 「社会に出た時、同じようなレベル、同じような環境の人間が集まる場所なんてないんですよ。 だから僕は「公立」がいいと思います。」とおっしゃった。 「私立」だと同じレベル、環境の人間が集まりやすいから…
「AI時代」に人の幸せって? 地球を守り、共存する事を学んだが。 「便利」を追求してきた結果、今後、全てが「AI」で生活という事になりかねない。 「人間の進化」とは「文化」を作った事。 芸術を価値あるものとし、精神的な安らぎを求めた。 これから…
結論はでたけど、中身がおもしろかった。 講演会の中身について、ほとんど書いていなかった。 いや~、考えさせられる内容だった。 世の中にあまり変化のない時代の子育ては、親世代が自分たちが経験してきてよかったものをそのまま生かせる。 今は時代の変…
講演会に行くたびに思うのは、必要なのは「生きる力」でもう既存の勉強じゃないということ。 「御茶ノ水カレッジ」の汐見先生の講演会に行った。 「御茶ノ水カレッジ」の講演会だが、いつもながらに人選が素晴らしいと思う。 汐見先生も素晴らしかった。 こ…
公立の小中学校は不平等だと思っている。誰もが工藤校長ではない・・・ わが子が、いわゆる「普通の子」じゃない事は重々承知していた。 小学校で散々な目に遭ったので、「公立中学なんて恐ろしくて行かせられない」と思った。 先生に従える子が「いい子」で…
AI時代に必要なスキル。 peatix.com 「知窓学舎」の矢萩邦彦さんが、いろいろな事を教えてくださった。 これから先の、「不確かな世界」に対応するには、大人がイメージできないといけない。 どのような能力を獲得して、それをどう使うのか? ネットやゲーム…
オルタナティブ教育、世界七大教育法。 peatix.com 世界七大教育法 世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書 作者: おおたとしまさ 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2019/06/12 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを…
安浪京子さん、おおたとしまささん、矢萩邦彦さんの3人が揃うなんて、「絶対行くしかないでしょ!」。 peatix.com いつもは「御茶ノ水カレッジ」の講演会に参加しているが、おおたさんと矢萩さん、どちらもも大ファンなので、「絶対行きたい!」と思った。 …
まずは「学ぶ楽しさ」の体験を積む。 ほぼ生活の一部と化している「御茶ノ水カレッジ」の講演会。 昨日は「ガイアックス」の木村智浩さん、今日は「花まるラボ」の川島先生の講演会に参加した。 いろんな方の「講演会」に参加する度に、「息子はここじゃない…
「公式を覚えるだけだとつまらない」と思える力。 学生時代、3日3晩「ゲーム」をやっていた事があったが、親に怒られなかったそうだ。 「中高以降は好きな事をやれ」 高校時代は授業がつまらなくて、「意味あんのかなあ?」と思い、学校と距離を取っていた…
30才で社長に。「私はこれ!!」というものを見つける。 いつも、「自分ではもっと行ける」と思っているのに、やってみると「普通」で、この人には叶わないという人を見てきた。 いつも「中途半端」で天賦の才能には勝てない。 プログラミングも自分で本を…
今、輝いてる人をゲストに・・・の「高濱ナイト」。いちばん勉強になった回だと思う。 これまでの「高濱ナイト」のゲストの方々は、何にでも秀でていて、挫折感をあまり味わった事がない方ばかりだったような気がする。 そんな中、青野さんは何かする度に、…
STEAMの世界を体験。 川島先生はズバ抜けて「頭がいい」のはもちろんだが、子どもたちへの愛に溢れている人だと思った。 「やさしい人」ってこういう人。 施設の子どもたちや、海外教育支援もされている。 さすが「井本先生」の教え子だ・・・ 私が出会…
こんな先生に教わりたかった。 スクールFC「伊藤潤先生」の講演会の話が数回に分かれて長くなってしまった。 「20年先生をしている」とおっしゃっていて、何もかもが「さすがだ!!」と思った。 こんな先生に息子を預けたかった・・・ 「集団塾」で6年生…
御茶ノ水カレッジの「伊藤潤先生」の講演会に行った。⑤ 学校見学の種類 ◎合同説明会 複数の学校が1か所に集まって行われる。 毎年5月に「ベネッセ」主催の合同説明会が「国際フォーラム」で開催されている。 ↓ 11月17日(日) www.netty.ne.jp 一度に…
御茶ノ水カレッジの「伊藤潤先生」の講演会に行った。④ 中学受験を決めたらする事 まずは、「塾」探し。 スタンダードは、3年生の2月から新4年生が始まるので、そこから。 入塾テストを受けてみる。 「花まる学習会」の方は、そのまま「スクールFC」に移…
御茶ノ水カレッジの「伊藤潤先生」の講演会に行った。③ 「中学受験」は、どんどん勉強量が増え続け、親のサポートが更に大変になってきている。 「中学受験」に臨むなら、家族でチームを作る事。 成長する子の親は、 「安心できる家庭である事、子どもを大切…
御茶ノ水カレッジの「伊藤潤先生」の講演会に行った。② www.inter-edu.com 大学進学実績、東大の合格実績を見ると、中高一貫校が多数を占めていて、有利な事が伺える。 理由としては、5年間で高3までの勉強を終えて、高3の1年間を「大学受験勉強」に当て…
御茶ノ水カレッジの「伊藤潤先生」の講演会に行った。 「花まる学習会」の教室長であり、スクールFCの先生でもある、伊藤潤先生の講演会に行った。 以前にも「子育てシンポジウム」の際、お話を伺った事がある。 その時ににも「二月の勝者」の中の言葉 「君…
もう1つは「受験」で環境を変えて成功した話。 小幡さんのお話は、以前、「高濱ゼミ」の「ゲーム」の回でも話を伺った事がある。 高濱先生が「囲碁仲間」だとおっしゃっていた。 小幡和輝ってどんな人?|小幡和輝オフィシャルブログ | 不登校から高校生社…
「【シリーズ】子どもの実力を伸ばす具体策 (6) わが子の「おけいこごと」どう選ぶか」 「習い事」のお話といいつつ、「病んだ母親」の話になってしまったので、改めて。 「習い事の時間」というのは、 大事な時期に使う時間なので「目的」を…
子どもの実力を伸ばす具体策 (6) わが子の「おけいこごと」どう選ぶか」 子どもの「習い事」のお話だが、その前に子育て全般のお話があった。 しつけと教育方針は正解がない。 常識とは親が与えた物。 夫婦でこういう風にやっていこうと決める。…
うっかり「授業参加型」の講演会に行ってしまった・・・ 息子に「あれやこれや」と、英語を勉強するように言っているが、実は、私の英語も酷い・・・ もしかしたら習いたての息子より酷いかもしれない・・・ ああ、それなのにうっかりして「参加型授業」の講…
地球の周りに閉塞感が漂っている・・・どうなるんだろう? 「これからの教育はどうですか?」と宝槻さん。 「地球の周りに漂う閉塞感」をぶち破る、「スーパーマリオ」みたいな人が、たくさんあらわれて欲しい。 無名のヒーローたちが、この閉塞感をぶち破っ…
成功の秘訣は「けもの道」? 不確かな世の中で今成功している人たちは、何が違うのだろう? みんな「開拓者」。 0から1を作り出した人たち。 これからは「真面目に舗装された道を行くのではなく、けもの道を探し当てて、自ら開拓する。」 みんなこうやって…
「高濱ナイト」で見る、不確かな世の中での「成功モデル」。 今回のゲストは「探究学舎」の宝槻泰伸さん。 絶対面白い回になるので、すごく楽しみにしていた。 受付50分前に様子を見に行ったら、既に人が・・・・ 「探究学舎」関係のママさんたち、早い・…
いろんな大人と接する機会を増やす。 まず、基盤力は絶対必要。 人は学びたい生き物だから、一生学び続ける。 勉強したいに決まっている。 そういう心を持ち続ける為には、 夢中になれる事を我が子にどれだけ体験させらるか。 例えば、うちの息子なら3~4…
途中で受験を辞めるにも「力」がいる。 今では3年生から「中学受験塾」に行くのが普通になっている。 「1年でも早く」という親の思いと、早く入塾させたい塾の思惑もある。 ただ、3年生から必死に勉強漬けにして、子どもが6年生まで持つとは思えない。 …