見事に失敗した我が家の「英語教育」。
散々嘆いている初めてのテスト結果だが、ほぼ「英語」の成績が要因となっている。
どうしても「単語」が覚えられない息子。
「英単語」はこつこつ書いて覚えるしかない。
だが、こつこつなんてやった事がない。
できないのだ。
なぜなら「漢字」が得意なのだが、漢字は見ただけで覚えてきた。
漢字の意味が面白かったり、本が好きなので(幼稚な物だが)そこに出てくる漢字も自然に覚えられたし、トイレには「漢字の偏」の意味の一覧も貼ってあり、面白いのでそれも眺めて覚えていた。
興味があるから覚えられたのだ。
だが、英語となると全く「興味」がない。
↓ 今頃、慌てて買ってみた。
「耳のいい6才までに英会話を」と行かせたMLSという英会話教室。(同級生はここで楽しんで英会話が得意になっている。)
母の意向で行かせたので、息子は興味がないまま通う事になり、宿題をやらないので「マイナスポイント」を付けられ続けて、大嫌いになってしまった。
ここにきてこれが響き、「英語」はマイナスからのスタートだ。
どうやら同級生たちは小学校の英語の授業で、短文くらいは書けるレベルにまでなっていたようだ。
単語もたくさん知っていたそうで、息子は「俺、不利だよ~」と嘆いていた。
(不利だとわかってるなら、他の子の何倍も勉強して早く追いつけよ!!と思う。)
息子の小学校ではゲームをしたり、クイズをしたり、遊びが中心で、勉強と言う雰囲気ではなかった。
知識としては何も身に付いてはいない。
学校公開の際、英語の授業を見たが「小学校なんだし、楽しい授業でいいんだ。こんなもんよね?」と思った。
だが、この小学校での「英語授業」というのが曲者だった。
学校ごとに授業内容が違うのだ。
クラスメイトたちの学校では、本格的な授業が行われていて、ある程度の文章が書けて当たり前の状態で中学校に入学してきている。
全く「無」の状態で放り出された息子。
たくさんの「学校見学」に行き、「英語が1からのスタートなんですが大丈夫でしょうか?」と尋ねてきたが、どの学校も「ABCから教えますので大丈夫です。」との回答だった。
ここでも私は甘かった・・・
上位校の子どもたちが「英語」を全くやってないなんて事はほとんどなかった。
受験の為5年生、6年生で辞めたという話は聞くが、だいたいもっと小さい頃から英語の勉強をしていた子が多かった。
この最初のスタートでつまづくと、後が辛い。
他の子が当たり前に出来る事、分かる事ができないのだ。
今になって思うのは、「英会話教室」に興味がなかったら、公文の「英語」にでも行かせればよかったかな?
「公文」だとこつこつやるしかないのだ。
これもきっと息子は楽しめなかっただろうな~。
因みにスクールFCでも「小学生英語」の授業はある。
体験に行ったが息子に「行きたくない!」と拒否され、結局行かなかった。
これも行かせていれば少しはマシだったのかも・・・
今となっては全て後の祭り。
小学校の英語授業、学校によって内容が違います。
中学に入って困らない程度の知識は付けておいた方が得策かと思います。
がんばってください。
まもなく、期末試験が始まります。
この状況でも時間があると「あさり捕り」に行く息子。
ああ、頭が痛い・・・