現在、ほとんどの方が塾に通っていらっしゃるので、参考程度で。
何を書こうかな~?と考えながら、片っぱしからプリント類を詰め込んである「クリアファイル」を見ていると、保護者資料が出てきた。
懐かしい。
まず「志望校選択」
●大学受験するのかしないのか
●男子校・女子校にするのか、共学か
●雰囲気、真面目なのか、活発なのか、校則の厳しさはどうか等
●宗教教育の有無
我が家で言うと、「芝」しか見ていなかったので、大学受験はする、男子校希望、ゆるい校則、仏教教育有りだった。
「栄光」はぎりぎりで受験する事を決めたが、大学受験する、男子校、活発な学校、キリスト教教育。
密かに息子はやっぱり「芝」がよかったな~と最近よく思う。
理由はあまりにも学校から電話がかかってくるから・・・
面倒見がいいんだろうが、報告はいらないからそっちで何とかしてくれ・・・と思っている。
もう何も聞きたくないし、知りたくない・・・
息子が友だちに「お前学校から何回電話掛かってきた事ある?」と尋ねたらしいが、返ってきた答えが「えっ、学校から電話なんか掛かってくんの?」だったそうで、ヤバイと思った息子は、話を変えたそうだ。
やっぱりみんなのとこには電話なんか掛かってないんだ・・・・
そしてこの時期には、そろそろ「志望校」と、「行ってもいい学校」を考えておくよう書かれていた。
なるべくたくさんの学校を見せて、子どもに「あの学校に行きたい!」と思わせ、その為にがんばるという風に持って行くようにする。
ここは、親の腕の見せ所だ。
親が「我が子に合った学校」を見つけて、そこを好きになるように持っていかなければならない。
うちなんて「芝」の学園祭に行って、1日中「釣り研」の金魚すくいをさせてもらったり、生物部の生き物の多さや、その生き物たちは自分たちで捕ってきたという話を聞き、絶対行きたい!と言った。
「学園祭」が楽しいって、子どもが学校を好きになる重大な要素の1つだと思う。
あとはクラブ活動で、歴史研究やら、鉄研、好きなスポーツでもいいのかな。
別のとある学校に行ったが、そこは延々と「研究発表」しかなく、20分くらいで帰った。
息子は全く興味を示さなかった。
「芝」が来てくれたお客さんを楽しませようとするのに対して、そこはあくまでも「研究発表」の場。
発表する人はやりがいがあるし、親もうれしいだろう。
我が子の晴れ姿だ。
でも見に行った立場としては全く面白くなかった。
子ども自身が、自分が入学して、どういう学園祭に参加したいか?というのを考えてみるのもいいのかなと思う。
他にも「学園祭」がつまらない学校はあったが、「城北」はクイズがあったり、すごろくをしたり、子どもが楽しめた。
要するに息子は「お子様向けの参加型」が好きなのだ。
ある学校では「演劇部で~す。絶対面白いから見に来てくださ~い。」と言われるがまま入った教室で、壮大な暗~いテーマで延々と繰り広げられるセリフ合戦。
「つまんね~。あんたたちは本気でこれを見た人が楽しめると思ってんの?自分たちがやりたいお題目なだけじゃないの?」と一番前に座ったばっかりに途中で抜け出せもせず、辛い時間となってしまった。
罠にはめられた気分。
終わった後息子が「つまんなかった。帰る。」と言うのですぐ帰った。
うちは子どもが学園祭にすぐ飽きて「早く帰ろうよ!」という学校は結局、志望校にはならなかった。
今、思い返してみると、私が気に入らなかった学校に対して「ここイマイチだね~」と発言してしまっていたと思います。
それを聞いた息子も、私に同調して「イマイチ」だと思いこんだ可能性大です。
ここでも私は失敗していて、子どもの選択肢を狭めてしまっていました。
本当に行かせたくない学校以外は、黙って見守る姿勢が大事です。
●夏休みの息抜きに「理科の本」を読もう。
↓ ベストセラーとなってます。低学年からでもお母さんが読んであげれば楽しめます!「どこがおかしい?」理科好きの子どもに育つかも?
↓ 生き物好きにはたまらない。こちらも低学年からオススメ。詳細な手書きの絵が魅力的で、生き物の意外な真実もわかるかも?

カワハタ先生の動物の不思議 どこがおなじでどこがちがうの? (花まる学習会の本)
- 作者: 川幡智佳
- 出版社/メーカー: 実務教育出版
- 発売日: 2018/08/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
そろそろ面談で志望校の話が出てきたと思います。
御三家を受ける子たちは、もうこの辺りである程度の学力がないとダメだそうです。
ここまでの成績で、ある程度まで到達できていないと、どうやっても追いつけない壁があるようです。
秋頃、「御三家」を受けたいのに、先生から他の学校を勧められて憤慨しているお母さんがいました。
そこを受験するためにがんばってきて、シグマにも入りやってきたのに、他を勧められたそうです。
その時私は「何で?そこに行くためにがんばってきたのに受けちゃダメなの?酷い。何で一緒にがんばりましょうじゃないの?」と思いましたが、どうやら「御三家」レベルだと、「この地点でここまでできていないと無理」という壁があるようです。
それは残りの数カ月では埋められないようです。
そこを目指す子たちはほんとによくがんばっていました。
「大人」だったな~。
うちとはえらい違いだ・・・そうだな・・・うちはシグマじゃなかったな・・・幼すぎる。
さて、いよいよ「夏期講習」です。
ここでいかに「苦手」を失くして行けるかが勝負です。
うちは秋のテストではビックリするほど、成績が上がりませんでした。
普通~。
夏休みでグッと上げてくる子もいれば、そうでもない子もいます。
今までと同じくらいの点数じゃ、偏差値は下がります。
それでも、ここで焦ることなく、最後までこつこつがんばってください。
12月のテストが終わった後、みんな更にグッと伸びます。
どうか最後までやりきってください。