せっかくの付属校、内部進学率が知りたい。
大学入試改革で、この先どうなるか?の不安から、付属校が人気だが、せっかく入っても、大学に行けないんじゃ意味がないので、参考にしてもらいたい。
我が家は中高「私立」に行くなら、大学は絶対「国立」に行ってもらわないと・・・
先日の「高濱ナイト」で隣の席にいらした方の息子さんは、公立中高に行き、一切「塾」なし、自学のみで「国立大学」に入ったとおっしゃっていた。
うちもそれが理想だったが、誰もが恐れる「内申点」。
我が子が取れるわけがない・・・
何しろ、朝から散々先生に言われていた「再々テスト」を忘れて帰るくらいだ。
その方がおっしゃるには、「男子はある日突然目覚める」との事。
それまでダラダラしていたのに、自分で「やらなきゃ!」と気付いたら、急に伸び出すとおっしゃった。
そういえば、ホリエモンも「学校なんかいらない。頭のいい奴は全員自学ですよ。」と言ってたな~。
見張られてもできないのに、いつか自学なんてできるんだろうか?
もう中学生だからと黙っていたら「再々テスト」だし。
そんな1つの「成功例」だけを聞いて、期待しちゃいけないな。
受験前、付属校も考えた事はある。
金銭的な問題もあるが、塾の先生にも、「そんなとこ入ったら、絶対勉強しない!」と断言された。
はい、しないだろうね・・・と思う。
東大に入った子たちが親に「勉強しなさい。」と言われた事がないという話を聞くが、それは元々言わなくてもやる子なんじゃないの?
なかなか何もしない我が子を見て、黙っていられる親は少ないと思う。
黙って見ていられるのは、黙っててもやる子なんじゃないの?と疑っている。
とにもかくにも私はいろいろ子育てに失敗しているな~と思う・・・
自分で出来る子にしれやれなかった。
受験前も、受験後も、受験生として圧倒的に勉強量が足りなかった。
「ケンカになるから黙ってろ」と言われ、ほんとに塾に丸投げしてしまった・・・
正直言うと、ちょっとめんどくさい気持ちもあった。
落ちた今、何もかもが後悔。
高濱先生が対談されていた方々は、全員自ら勉強してトップに上り詰めた人ばかりだ。
お話を聞いたが、どうしたら勉強する子になるかはわからなかった。
まだまだ、しばらく掛かりそうだ。