「賢い受験生」という書き方が気になるが・・・
こんな記事を見つけたが、図形問題は必ず出る。
先日「花まる」ラボのアプリを紹介したが、我が家も「図形」で困った事はない。
「シンクシンク」アプリを始めたのは5年生だったが、それでも役に立った。
「花まる」に通い始めたのが年長の頃。
「なぞぺ~」というクイズのような、遊び感覚で出来る問題集をやっていた。
その頃から、立体を書く練習もあった。
難点は「字が汚くてもO.K.」と言う所。
「脳のスピードに手の動きは付いて行けないから、汚いのはしょうがない。」というのだが、親としれはそれじゃあねぇ~・・・という感じだった。
もっと小さい頃やっていたのが「ニキーチンの知育遊び」。
要するにパズルだが、これがなかなか難しい。
最後の問題なんて、今でもサラッとは解けない。
↓ この2つがセット。

- 作者: ボリス・パーブロヴィチ・ニキーチン,匹田軍次
- 出版社/メーカー: 暮しの手帖社
- 発売日: 1986/06/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
この「みんなの積み木」が高すぎる!!と思ったので、うちは安い物を買って、加工して使っていた。
木工用ボンドでくっつけて、絵具で色を塗った。
ニキーチンの知育遊びの「問題ページ」をコピーして、完成したら「よくできました」のハンコを押していた。
だが、繰り返しやらないと、1度出来たからと言って、また出来るとは限らない。
この遊びはほんとに楽しくて、親も一緒になって遊んでいた。
パズルは高濱先生のおっしゃる「見えない物が見える力」も育つんじゃないかと思っている。
小さい頃からの「パズル」は是非やってもらいたい。
↓ こんなのも出ていた。夏休みの「おでかけ」にもってこい。

るるぶ×花まる学習会 発想力を伸ばす! おでかけ中のカードあそび150 (こども絵本)
- 作者: しみずだいすけ
- 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
- 発売日: 2019/07/19
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

るるぶ×花まる学習会 思考力を伸ばす! おでかけ中のカードあそび150 (こども絵本)
- 作者: しみずだいすけ
- 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
- 発売日: 2019/07/19
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る