あっという間に7月が終わっていた・・・
夏休みと言っても「私立中学」なので、夏期講習があった。(近所の公立中学を見ていると普通に夏休みなので、あ~、こうしてどんどん勉強量で差が付いて行くんだな…と思う。公立は土曜日もお休みだし。)
いつものように息子は、手紙類を出さないので、いちばんヤバイ「英語」の講習を受け損ねた。
これからも息子はたくさんの勉強する機会を失っていくのだろう・・・
6年生の夏休み。
7月中に全ての学校の宿題を終え、後は「受験勉強に専念する!」と思っていたが、なかなか学校の宿題も手強く、塾の夏期講習も始まり、夏休みと同時に、朝から晩まで「塾」にいるという生活だった。
毎日「塾」があるので、その課題にも追われる。
そうなると、学校の宿題なんて後回し。
思えば、6年生の夏休みの地点でも毎日の課題をこなすのが精一杯だった。
ここでテストのバツ解きもしていたが、ほんとにやっただけという感じで、理解はできていなかったんだと思う。
バツ解きをして、答えを見て「ああそうか」で終わらせていた。
1日中「塾」にいて、一体「実のある時間」ってどのくらいあったんだろう?
夏休みまでの地点で「個別」に行っておけば、少しは違ったかもしれない。
今、中学校で先生に「このままじゃ厳しい」と言われ、改めて「勉強習慣」が身に付いていなかった事を思い知る。
後悔してもどうにもならないが、完全に私が悪かった。
口出しはせずとも、もっとちゃんと見ておかなければならなかった。
そうしたら勉強が足りていない事にも気が付けたはず。
毎日、毎日、朝から晩まで「塾」に行ってるんだから、勉強してるだろう・・・と思うのは甘かった。
秋になって「個別」に行った時、「何でこれで受かると思うんですか?」と言われたのを覚えている。
だって、「この地点ではこんなもんだ」って先生が言うから・・・
その後、慌てて「個別」でわかるまで教えてもらえたが、算数だけなので足りなかったのかな・・・
「個別」の冬期講習で理科も足した。
それでも「不合格」になるという事は、まだまだ勉強が足りなかったんだろう。
2月1日の「芝中不合格」で、2月4日の2回目にチャレンジする時、塾で御三家に不合格になった子も4日の「芝」を受けると言うので、息子が「おう、お前もか。一緒にがんばろうな!」と言うと、御三家組のその子は「いや、俺はそんなんじゃないから。」と言った。
「そんなんじゃないから。」と言うだけあって、当然の如くあっさり4日の「芝」に合格していた。
芝には行かないのに・・・うちは、はぁ~・・・だ。
もちろん「シグマクラス」の子なのだが、勉強量が全然違ったし、心構えも全然違ったし、顔つきも違った。
自分たちで出来る子だった。
ただ、その子も5年生から6年生に上がる時、ちょっと様子がおかしくなっていた。
いつもイライラしてたり、無表情で道で会っても無視、塾と反対方向に歩いて行った事もある。
「中学受験」って、小学生がここまで追い込まれるんだ・・・と思っていた。
よく最後には立ち直ってくれたと思う。
御三家に合格した子のママが言うには、他の塾で、お母さんがいつも付きっきりで勉強させ、できないと殴ったり、模試の成績が悪いと罵倒したり・・・というのをたくさん見たそうだ。
「だから自分は口出しせず、黙って見守った。」とおっしゃった。
親が黙ってても自分で出来る子はいいよな~。
↓ 誰にでも起こりうる。

ルポ教育虐待 毒親と追いつめられる?どもたち (ディスカヴァー携書)
- 作者: おおたとしまさ
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2019/07/12
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る
親も子も追い詰める「中学受験」。
落ちた時の衝撃もなかなかなものだった・・・
やっぱり「集中して勉強に取り組めた時間の長い子」が合格するんだと思う。
うちは最後までふらふらしてたな・・・
息子は幼くて、受験向きではなかったのに、公立中学じゃやって行けないから受験して、更に入った私立で付いて行けず・・・
そうそう上手くはいかないな。
久しぶりに話したママも、中学に入り息子が急激に反抗期になり、全く勉強しなくなったと言っていた。
おとなしくて、ママの言う通りにしていた印象の子だ。
そんな子でさえ、やってくる反抗期。
この前学校で見かけた、休み時間までずっと勉強している子たちは一体どうなっているんだろう?
誰か私たちに指導して欲しい・・・
↓ 中学生なのに、これを買おうか迷っている・・・注文殺到で品薄らしい。