小学生には興味を引くようなおもしろい授業が欲しい!
以前参加した、「探究学舎」の先生の講演会で、一緒にいらした
日本お笑い数学協会副会長の「横山明日希」先生。
大変面白い授業で、引きこまれたのだが、
こんな記事があった。
どうやって「ケーキ」を等分するか?なのだが、確かに「ケーキの大きさ」は兄弟ケンカの種となる。
図解で、等分の仕方、方法、考え方を教えてくださっている。
なるほど・・・わかりやすい。
講演会の際の授業も、プリントが配られ、大人なのに問題を解かされた。
「めんどくさ~」と思った・・・
だが、やってみると楽しかった。
楽しくないと、勉強は好きになれない。
↓ 横山明日希先生の問題集。
数字のカードをならべて、全ての数字が合うようにパズルを作るのだが面白い!
子どもたちが楽しく学べるようにできている。
小さい頃、いかに楽しく学べるかが、先々にかかってくる気がする。
私は息子が小さい頃、習い事三昧の上に、ドリル三昧で、おまけに問題が解ける速さに対して褒めていた・・・
全て失敗だった・・・
できればやり直したい・・・
3年生で「スクールFC」に入ったが、当時の担任の先生にボロクソに言われた・・・
「ハァ~」と反発したが、今では先生が正しかったとよくわかる。
この先生は
「できたことに対して、「正解したね!」「すごいね!」という褒め方をしていると子どもたちは「楽しいからやる」から、「褒められるからやる」に変わります。つまり、褒められないとやらなくなる可能性があります。また結果を見て褒められるので、間違
えてはいけない、間違えたら褒めてもらえない、と思うようになります。大事なことは自分の頭で考えること、そして考えることを楽しいと思えること。だからこそ、伝える言葉は「よく考えたね!」「楽しそうにやっているね!」がおすすめです。大事なのは自らやりたい!と思える心を育てることだからです。」
と素晴らしい事をおっしゃっている。
先生にしてみたら、タイムを計って「問題が解けた速さを褒める」なんて絶対許せなかったんだろうな・・・・
「いやっ、それじゃダメでしょ」と呆れて冷た~く言われたのを覚えている・・・
その時は「チッ」と思ったものだ。
↑ あの時、こういう風に説明してくれればよかったんじゃないの?と思うが、多分先生、言ってた。
ムカついてて私が聞きゃしなかっただけだ・・・
どうもすいませんでした・・・
↓ 当時、こういうのを「やらせて」いた。好きで自分でする分には素晴らしい問題集だ。
栄光学園の井本先生も「自分たちで考える」という授業をされている。
↓ 9月1日(日)かながわ県民センターホールで講演会があるので、お近くの方は是非。「花まる」の高濱先生が「井本先生は日本一の数学の先生!」とおっしゃる意味がよ~くわかる。
今、息子は英語に苦戦中で、どうすればいいか?をずっと考えている。
とりあえず、身の回りの物の「英単語」を貼っていこうと100均で、貼ってはがせるシールを大量購入した。(きっと後できれいには剥がせないだろう・・・)
とりあえず思いついた事、何でもやってみようと思う。
そう考えていたら、こんな記事を見つけた。
↓ いいかもしれない。❤
↓ これもいい!!最近出た、「おでかけカード」
一瞬「うんっ?」という問題もあったりして、1つ1つの問題がおもしろい。
自分が小さい頃にやりたかった!
そしたらもっと頭がよくなってたかも。(笑)
お出かけの際にオススメ。

るるぶ×花まる学習会 思考力を伸ばす! おでかけ中のカードあそび150 (こども絵本)
- 作者: しみずだいすけ
- 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
- 発売日: 2019/07/19
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

るるぶ×花まる学習会 発想力を伸ばす! おでかけ中のカードあそび150 (こども絵本)
- 作者: しみずだいすけ
- 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
- 発売日: 2019/07/19
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
↑ こちらで紹介されてます。
いい先生に出会える学校が知りたい!!
息子の学校にも楽しい授業をしてくれる、いい先生がたくさんいる。
せっかく入った学校だ、何としても楽しんで6年間過ごしてやる!!
↓ 中学校生活編。