正解も不正解も、何を選ぶ、どれを選ぶかも親が決めなきゃならない。
もっと私が勉強しておけばよかった。
テレビで佐藤ママを見た時に、「恋愛は無駄」とか、「お手伝いはしなくていい」というの聞き、とても受け入れられなかった。
あまりにも「花まる」の高濱先生のお話と違う・・・
「お手伝い」も「恋愛」も大事でしょ?
子どもがご飯を食べている時に、目の前に「暗記モノのフリップ」を出して、読みあげている姿も、私の目には異様に映った。
「ええっ、そこまでするの?」
今では、そこまですればよかった・・・と思う。(笑)
子どもが辛くないなら、とことんやるのも有りかもしれない。
受験のテクニックを知る方法として「佐藤ママの本は読んでおけばよかった」と思う。
講演会で高濱先生が「佐藤ママ」について話したのは「ブレない」ところがいい!という事。
愛情を掛けつつ、「受験」に関しては仕事だと思って指導したという話をされていた。
高濱先生と対談されているので読んでみようと思う。

3男1女東大理?合格! 教えて!佐藤ママ 18歳までに親がやるべきこと (単行本)
- 作者: 佐藤亮子
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2019/08/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
↓ 「佐藤ママ」についての記事がこちら。
何を目にしても、自分の甘さを思い知らされる。
子どもではなく、私が「中学受験をする子の母」に向いてなかったんだな~と思う。
未だに「子育て模索中」なので、ずっと本を読んでいるが、どうも実践がねぇ・・・
高濱先生がいつもおっしゃる「赤い箱」と「青い箱」のお話。
「おたまじゃくし」と「かえる」では育て方が違うのだから、「かえる」になったら「外の師匠」にお任せして・・・とはいえ、そうそう信頼できて、子どもの心に響くような指導をしてくださる「外の師匠」はなかなか見つからない・・・
↓ 「自分でがんばれ」という意味で読むのに最適な本。
親が言ったって聞きやしないので、何が正しくて何がダメなのか自分で考える。
「そんなのわかってるよ~」と言っていたが、ちゃんとルール守れてるか?
↓ 中学生になった時、すぐ購入して読ませた。
おもしろい!!と言って読んでいたが、その後、自分で考えたかは疑問だ。
↓ これは本当に役に立った。
「我が家の問題児」との関わり方のいい勉強になった。
後は実践だ・・・

「ズバ抜けた問題児」の伸ばし方 ― ADHDタイプ脳のすごさを引き出す勉強法 ( )
- 作者: 松永暢史
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2017/12/06
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
↓ 文字に疲れたので「マンガ」に頼ってみた。
見方を変えるだけで「生きやすくなる」。理解はできるが、これもまた実践がねぇ・・・
↓ もう1つ「マンガ」で。
じっとできない我が子のために読んでみた。
息子も「ざるそば」を食べながら夢中で読んでいた。理解できたかな?

マンガで身につく 多動力 (NewsPicks Comic)
- 作者: 堀江貴文,星井博文,三輪亮介
- 出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス
- 発売日: 2018/03/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
↓ 勉強方が載っている。これは受験生の参考になる。
学校のテスト対策で子どもにも読ませたが、結局実践が大事・・・
↓ 一緒に本屋で買わされた本。(笑)
↓ 井本先生の本は、是非読んでもらいたい。
「どんな子」でもそのままを受け止める事への難しさ・・・
よその子がバカな事をしたとき「かわいい」「おもしろい」と思うように、自分の子にも。
親として「そのままでいいんだよ」と言ってあげたいが、難しい・・・

いま、ここで輝く。 ~超進学校を飛び出したカリスマ教師「イモニイ」と奇跡の教室
- 作者: おおたとしまさ
- 出版社/メーカー: エッセンシャル出版社
- 発売日: 2019/05/14
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
↓ 夏休みも終わりだけれど、具体的なのでこれからの参考にもなりそう。
1年前に、もっと視野を広げて、「佐藤ママ」の本を読んで入れば、私の「中学受験」への甘さは半減していたかもしれない・・・
いや~、そのままかな?
私は受験生の親には向かなかったな・・・