自分も困っているので、毎日いろんな記事を読んでみる。
「大学入試改革」の中身が全然決まらない中、付属校の人気がどんどん上がる。
「中学受験」をする子の数もどんどん増えている。
同級生でも、5年生、6年生の途中まで「塾」に通い、「中学受験」をめざしていたが、途中で辞めた子たちがいる。
親子で話し合って「高校受験にしよう」と決めたと言っていた。
3年生から受験を見据えて塾に通っていた事を考えると、私にはとてもできない決断だ。
ただ、途中でやめた子の多くは、上に兄弟がいて、親は「中学受験」がどんなものかを知っていた。
上の子と比べて「この子は受験に向いてない。」と判断したと言っていた。
子どもすぎたり、本人が「受験」を望んでいなかったり、全く勉強に興味がなかったりと理由は様々だ。
彼らは6年生なのに、毎日、毎日、公園で遊んでいてうらやましかった。
子どもらしい生活を送っていたと思う。
今、その子たちは、普通に「公立中学」に進んで、毎日楽しく過ごしている。
ただ彼ら、彼女たちは間違いなくうちの子より「内申点」が取れる。
内申点が取れそうな子は「公立中学」でトップを目指すのもありだと思う。
どこに行っても「自分で何をするか」が大事だとよくわかった。
上位校に入っても勉強しないんじゃ意味がない。
せっかく質の高い授業を受けても、本人にやる気がなくては何の意味もない。
学校も勉強も全て本人次第だ。
「花まる学習会」の高濱先生はよく「6年生の夏休みまでに、自分の事が自分でできない子は「中学受験」に向いていない。」とおっしゃっていた。
↓ おおたとしまささんの「相談室」
↑ 集団塾か個別塾か迷っている内容だが、自分で質問に行ける子は、個別がなくても大丈夫だと思っている。
毎日、毎日、先生に質問しに行っていた女の子は、しっかり第一志望に合格していた。
「行きたい学校に行く為」に自分でがんばって勉強していた。
悲壮感はなく、楽しんで塾に行き、勉強していた。
こんな風に、自分でできる子は、個別がなくても大丈夫。
「スクールFC」のいいところは、同じ「塾」の子たちは「敵」ではなく、「一緒にがんばる仲間」だという所。
ほんとうに最後までみんな仲がよかった。
「みんなで一緒にがんばろう」という場所を望むのならば「スクールFC」が最適だと思う。
集団塾にプラスする事をオススメしている「個別」だが、先生が合わなければ意味をなさない。
どうしたら「子どもが本気になるか?」を考えないと、何をやっても無駄になる可能性がある。
本人の自覚がなければただの「勉強させられる時間」となってしまう。
うちは「中学受験」を得意とする先生に教わり、息子も先生が好きだったので、楽しく通い、理解力もアップした。
先生が合わないと「個別通いが無駄になってしまう可能性がある。
実際、講習などで別の先生に当たった時は、「よくわからなかった。おもしろくなかった。」と言っていた。
そんなものにお金も時間も使っている余裕はない。
他には本当の意味で、偏差値ではない「学校選び」は必要だと思う。
やる気のない子を、「やる気にさせてくれる学校」だってきっとあるはずだ。
中学受験で"全落ち"した母子の「最終出口」 | 中学受験のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
中学退学「東大ありき」受験に挑んだ少年の結末 | 中学受験のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
↓ 中学校生活編。