親も勉強。
うちは子どもが2年生の頃から、とりあえず、都立の中高一貫校だけは見てきた。
公立の授業料で、「高度な教育を受けられる」というのは魅力だった。
その地点では、受験するかなぁ?「花まる」で6年生まで行けばいいんじゃないのかなぁ?と考えていた。
「忘れ物」「失くし物」「提出物未提出」「落ち着きがない」「自由」他にもいろいろあるが、
「彼は公立中学で絶対内申点は取れないから、何としても私立に入れてください!いくら勉強ができてもたいした学校に入れませんよ。」と半ば脅迫じゃないの?という感じで言われた。
現実を知る先生たちからのありがたいアドバイスだった。
現に、私立中学でさえ「ここまでの子は見た事がない。」と言われるくらいの逸材なので、公立ではどうなっていたか・・・
「知窓学舎」の矢萩邦彦さんも息子のような子は「公立の方が理解してくれる人に出会える確立が低い」とおっしゃった。
矢萩さんも、ランドセルを忘れて学校に行ってしまう様な子だったそうだ。
それでも「だんだん落ち着いて行きますよ。」とおっしゃってくださった。
昔は、公立中学に行ったら、どうせなら「日比谷」受けたい!なんて夢みたいなことを考えていた。
塾の先生がおっしゃるには「日比谷」だと、内申点満点を取ってくる子たちがごろごろ受験するそうで、息子がそんな子たちと勝負できる訳がない。
去年の秋ごろ、息子のあまりのやる気のなさに、心が折れそうになった私は
「受験やめて公立行ったらどうなりますか?」と聞いてみた。
「たいした高校行けませんよ。それでもいいですか?」と言われた。
じゃあ、「公立中学に行って、鉄道の高校は?」と聞くと、
「鉄道の高校に入ったら、将来その道しかなくなりますよね?」と言われた。
「内申点」のお陰で、学力に見合った高校に行けない制度っておかしくない?
と思うが、現状がそうなので、諦めるしかない・・・
「先生に気に入られる子が、いい成績を取れる仕組み」って何?
自分の言う事をよく聞き、輪を乱さず従い、扱いやすい子が先生は大好きだ。
小学校の時に、散々思い知らされているのでよくわかっている。
何がやりたいか決めるまで、選択肢は広い方がいい。
以前お話した事のある大学生のお子さんがいるママは、息子さんが大学で好きな道に進んだそうだが、それを考える時「これは違うな」「これはあんまり好きじゃないな」「これはやりたくないな」と、興味のない物を排除して行った結果、今の進路を見つけ出したそうで、自分に合った進路の見つけ方として、そういう方法もありなんだと教わった。
その選び方で入った大学で今、「学ぶのが楽しくて楽しくてしょうがない毎日」を送っているそうだ。
お母さんが「大当たりだった。」とおっしゃっていた。
とりあえず、今、悩んではいるが、うちは私立で正解だったと思う。
授業も楽しいらしい。
↑ 最終的に受験で目指すのは「将来メシガ食える大人」なのだが、「親の視野の広さが子どもの将来を左右する」という記事。
今、私は、中学、高校がダメだった時の事も考えている。
現状だと、十分あり得るからだ。
通信教育もあるし、専門学校も見つけた。
さて、実際にそれが起こった時、私はうろたえずにいられるだろうか・・・・
↓ 中学生編。