みんな7時間寝てないかも?と聞いたけど・・・
6年生ともなると、塾は夜9時過ぎから10時ごろまでになる。
塾が近所だといいが、電車で通っている場合は、更に遅くなる。
睡眠時間を考えた場合はやはり、近所の塾をオススメしたい。
徒歩10分圏内の塾に通っている人なんて、夕方自習室に行き、7時過ぎに一旦家に帰って温かいご飯を食べてから、もう1度塾の自習室で勉強していた。
少人数なので、質問もし放題。
近所の小さい塾って、子どもに合えば、成績は伸ばしてくれるし、手厚いし、近くて便利だし、言う事なしだ。
その子は、9時半には寝て、朝5時半に起きて朝勉強していた。
睡眠時間もたっぷり8時間取れている。
そして第一志望に「合格」していた。
ただ近所の手厚い塾は口コミなので、なかなか情報が入ってこない。
サピックスを辞めた人に、「今、どこの塾行ってるの?」と聞いたけど、「う~ん、多分今いっぱいで入れないと思うよ~。」と名前も場所も教えてくれなかった。
こういうのは、通っている人じゃなくて、その塾を卒業した人に聞くしかないのだ。
うちは塾まで電車を使い30分くらいの距離だったので、電車が止まったら更に帰宅は遅くなるし、塾バッグが大きいので、酔っ払いのサラリーマンに舌打ちされるし、1人にするのが本当に怖かった。
ただ週に1回は徒歩5分の「個別」だったので、楽だった~。
近所の良さを痛感した。
近所にいい塾がある人は、なるべく「電車を使わずに行ける」場所がオススメだ。
電車は止まる事もあるし、電車に乗っている時間ももったいない。
ラッシュだと、そうそう教科書も読めないし、集中できない。
イライラしたサラリーマンにも何されるかわからない・・・
↓ この黄色いのを使っていたが、中身がパンパンで重さ10キロくらいあった・・・
まあ息子は何でも詰め込んで、出す事がないので、いろんな物がどんどん溜まっていって更に重くなっていったのだが・・・
ノースフェイスは使っている人が多かったな。
子どもたちはみんなラッシュの中、重い、重い、塾バッグを背負って、毎日通っていた・・・
記事によると、やっぱり睡眠時間7時間いかない人が多いのかな?と思う。
他塾の保護者会で「お子さんは何時に寝ますか?」と質問して、親に手を挙げさせてから「受験生が9時に寝るなんてあり得ないですから!!」と言ったところがあるそうだ。
いや、夜勉強するよりも、朝早く起きて勉強する方が「受験勉強」はいいとされてるでしょ。
塾の方針もそれぞれなんだな・・・と思った。
この勉強を、朝やるか、夜やるかも、その子次第だ。
「中学受験」の勉強中は、みんな眠い・・・
夜10時まで塾にいたら、うちもどうしたって寝るのは11時過ぎになってしまっていた。
7時に起きても、8時間ちょっと足りないくらい・・・
小4の頃、「花まるカフェ」という集まりで聞いた6年生もやっぱり11時、12時まで勉強していると言っていた。
それを聞いた時は
「受験生って、そんな時間まで勉強しなきゃいけないんだ・・・・」とショックを受けたのを覚えているが、いざ6年生になるとそれが当たり前になっていた。
でも心の中では、小学生なんだからもっと早く寝かせたい!!と常に思っていた。
中学受験ってほんとに大変だ・・・・
↓ 中学生編。