幸せな「中学受験」ができますように。
11月17日(日)に2つ大きな学校説明会がある。
こちらは、去年参加したが、芝中の授業が武藤校長先生の担当で、ものすごく楽しかった。
今まで芝中の、いろんな先生の授業に参加したが、全部おもしろい。
さすが「楽しくなければ学校じゃない」と謳ってるだけの事はある。
全部楽しい授業だと思った。
うちは進学率よりも何よりも、
息子を受け入れてくれそうな学校、授業が楽しそうな学校で志望校を探していた。
残念ながら入れなかったが、学校の雰囲気も大好きで、常に笑顔で先生方から挨拶してくださる学校はここだけだと感じた。
塾の先生も「芝は特別かもしれないですね」とおっしゃっていた。
今でもいい学校だと思っている。
高校受け入れがあればもう1度チャレンジしたいくらいだ・・・
残念ながら入るには「中学受験」しかなかった。
一生に1回のチャンスなのだ。
悔いのないようにしてもらいたい。
「私学体験フォーラム」では、各学校の体験授業が受けられる。
まだ志望校が決まっていない子は、授業内容で選ぶのもいいし、志望校が決まっている子は、その学校の体験授業に行くのがいいと思う。
以前にも書いたが、息子はこういった体験授業で、雑に扱われた事がある。
親が見ていてその態度じゃ、見ていない所じゃなにされるかわからない・・・と思って、その学校が大嫌いになった。
ただ、どこの学校も「説明会」等に表だって出てくる先生は、人気のある「いい先生」ばかりだと思う。
親ウケしそうな先生。
どんな学校も全員が我が子に合った「いい先生」ではないだろう。
ただ、少なくとも「このいい先生はこの学校にいる。」という確認はできるのではないだろうか?
反対に、態度が悪い先生を見つけたら、「この学校にはこの嫌な先生がいるんだ・・・」という確認もできる。
11月だと6年生が参加するのはなかなか厳しいと思うが、時間が合いそうならば是非参加してもらいたい。
5年生以下の子どもたちは、いろんな学校の体験授業に参加してみて「ここがいいな~」という学校が何となくみつかればいいんじゃないかなと思う。
やみくもに勉強するのではなくて、何となくでもいいから「目標」がある方が、勉強に気持ちが向きやすいと思う。
↓ 同じ日のこちらはTX沿線の学校主催のもの。
TX沿線なので、千葉や茨城の学校もある。
2月1日の本番まで、あと4ヶ月。
埼玉や千葉まではあと3ヶ月となった。
その前にある「第一志望入試」も考えてみるのもいいだろう。
↓ 大好きな芝をはじめとする「男子校」の先生たちの言葉。

21世紀の「男の子」の親たちへ 男子校の先生たちからのアドバイス (単行本)
- 作者: おおたとしまさ
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2019/09/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
男子のお母さんに是非。
そういえば昔、裏技として、受験に失敗したら海外に1~2年出して、帰国生枠でどこかに編入するというのも聞いた事がある。
「第一志望合格」だけが全てじゃないのはわかっている・・・
いつも武藤先生がおっしゃっていた「合格した学校が縁のある学校」なんだろう。
どうか私のように「第一志望合格」だけを目指さず、「幸せな受験」を目指してください。
↓ 幸せな受験とは?
↓ 中学生編。