学校に入ってから。
あるお母さんが言っていた
「勉強に付いて行けないから、クラブ活動はやめるわ・・・」
という言葉・・・
「えっ、中1からそれはかわいそうだよ。」と言った私。
正直、息子の今の成績を考えると「クラブ活動なんてやってる場合じゃないよね・・・」と思っている。
まあ、それでも息子は「ゆる~いクラブ」なので、やめる事はなく、「行きたい時にだけ行く」というスタンスで続けている。
最初に書いた、「勉強できないから・・・・」と言っていたお母さんの学校。
そのお母さんは
「クラブ活動やってる子何でこんなに少ないの?
と思ったら、みんな授業に付いていけないから勉強してた・・」と言っていた。
最近、その同じ学校に通う男子2名と話したが、その2人とも、「クラブ活動」を兼部していた。
「あれ、聞いてたのと違うな?」と思った。
クラブを辞めるどころか2個入ってる子が2人もいるよ?
ただ、成績はどうもよくなさそうだ・・・
勉強を取るか、クラブ活動を取るかなのか?
やはり、「学校情報」は数人に確認しないとわからないな・・・
あまりにも成績が悪いと、親としては
「クラブなんかやめて勉強しろよ。」と思ってしまう。
「そんな事やってる場合じゃないよね?」
ただ、学校の中で「縦社会」を学べる場所は「クラブ」しかない。
運動部の厳しさも味わってほしいが、息子の先輩はやさしい、やさしい先輩たちで、それ程理不尽な目にも遭わず、好きな時に好きなだけ楽しく通っている。
「クラブ活動」の醍醐味としは「ちょっと違うかな?」と思うが、これなら勉強する時間も確保できる。
メチャクチャな息子は、小学生の頃塾の先生に
「中学に入ったら運動部に入れて先輩に怒られるようにすればいい。」と言われていた。
思っていたのとはだいぶ違うな・・・
併願校を考える。
[http://:title]
]
そして、2つのクラブを兼部している彼らだが、地頭がいい。
きっと大学受験をする頃には、自分でや勉強して最後にグンと伸びる気がする。
必死で「勉強だけ」をしている子とは、幅が違う気がしている。
そりゃあ「文武両道」が理想だ。
息子も「やりたい事を見つけたら、そのうち自分で勉強しますよ。」と言われている。
それが30歳じゃ困るな・・・
↓ 中学生編。