オルタナティブ教育、世界七大教育法。
世界七大教育法
- 理念 : 自立・有能・責任感・思いやり
- スローガン : 生涯学び続ける姿勢を持つ人間を育てる。
- 特徴 : 子どもの「自己教育力」に基づいて「敏感期」に応じた「おしごと」を選択させ集中現状を生じさせる。教えるのではなく、環境を整える。
- 著名人 藤井聡太 / バラク・オバマ / ドラッカーなど
- 国内 「子どもの家」
その時が来たら、自分でそれを始める。→自己教育力
「おしごと」によって数の概念を覚えたり自然と身に付く。
- 理念 : 自由への教育。外部に影響されず、自分で考え、感じ、意思と行動を結びつける。
- 特徴 :「7年周期」成長説。7~14歳は心、14~21歳は思考を育て、自己判断力は10代後半から 。人間を4つの気質に分類。教育そのものが芸術。 科学万能主義に異議。
- 著名人 : 斉藤工 / ポルシェ / ミヒャエル・エンデなど
「モンテッソーリ」と共に2大教育法の1つ。
目に見えないものがある。精神世界。
原始人が持っていた感性を取り戻す。

- 作者: アンドレアス・シュライヒャー,鈴木寛,秋田喜代美,経済協力開発機構(OECD),ベネッセコーポレーション,小村俊平,平石年弘,桑原敏典,下郡啓夫,花井渉,藤原誠之,生咲美奈子,宮美和子
- 出版社/メーカー: 明石書店
- 発売日: 2019/09/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
レッジョ・エミリア教育
- 理念・スローガン : 子どもは100の言葉を持っている
- 特徴 : 未就学時に特化。 多彩な設備を整えた空間で自由に探究活動させる。教師は様子を記録し、教育専門家、芸術専門家、保護者と意見交換し、さらに発展させていく。教師の力量次第の創発的カリキュラム
- 国内 : 東京チルドレンズガーデン
探究的な教育。
Googleやディズニーが取り入れた。
芸術がメイン。
数々の仕掛けがあり、子どもたちがそれを発見するようにできている。
ドルトンプラン教育
- 理念 : 学校は生徒を鋳型にはめてはならない。
- スローガン : 自分の考えを持てる自由な環境整え、学習上の課題に立ち向かう力をつける。「自由」「協同」の2大原理。3本の教育実践柱。
- 特徴 →ハウス(ホームルーム)
→アサインメント(生徒と教師の契約)
→ラボラトリー(強化専門教室)
時間割の廃止
- 国内 : ドルトンスクール
サドベリー教育
- 理念・スローガン : 「自己動機、自己管理、自己批判」に基づき、そのための教育環境を提供する。
- 特徴 : 子どもへの矯正が一切なく、勉強への誘導もなし。卒業タイミングも自己決定。
- 学校運営のすべての決定に子どもが関わる、民主主義の学校。 優等生は社会の犠牲者。
- 国内 : 東京ダドベリースクール

私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む
- 作者: ポール・タフ,駒崎弘樹,高山真由美
- 出版社/メーカー: 英治出版
- 発売日: 2017/09/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
フレネ教育
- 理念・スローガン : 自分が役立ち、自分に役立つ理性的共同体の内部で自己の人格を最大限に発展させる
- 特徴 : 教育に「ベスト」「正解」はない。各々の「学習計画表」に従う個別学習を進める。共同体意識と奉仕活動を重んじる。学校は「成熟した市民」を育成する場。
- 国内 : 箕面こどもの森学園

CREATIVE SCHOOLS―創造性が育つ世界最先端の教育 (TOYOKAN BOOKS)
- 作者: ケン・ロビンソン,ルー・アロニカ,岩木貴子
- 出版社/メーカー: 東洋館出版社
- 発売日: 2019/04/23
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
イエナプラン教育
- 理念・スローガン : 子どもの主体性の尊重、異なる他者の需要、学校共同体。
- 特徴 : 「子ども × 社会 × 学校」の理想について20の原則を共有。 学校は「生と学びの場。」異年齢学級と4つの基本活動の循環。ブロックアワー(自立学習方式)。探究的・対話的なワールドオリエンテーション。
- 国内 : 大日向小学校
矢萩邦彦さんが、レッジョ・エミリア教育について写真を交えて、詳しくお話しくださった。
子どもは毎日「発見」の連続なのだが、それ様子を記録して、専門家や保護者がみんなで話し合う時間があり、親も大変そうだ・・・
これら七大教育法は、日本で謳っている幼稚園や学校があっても、さわり程度のものがあったり、一部の授業で取り上げる程度のところも多いそうだ。
レッジョ・エミリアなんてとてもできそうもない。
個人的に「教育」に芸術を取り入れる事に興味がわいた。
↓ 中学生編