そりゃあ「日比谷高校」行きたいさ。
確かに同じ学校での「中学入学生」と「高校入学生」では、学力差があるだろう。
昔説明会で聞いた、都立の「中高一貫校」も、最初から一緒になる学校と、途中から一緒になる学校があった。
「高校募集」停止もあるので、今はどうなっているかわからない。
この記事では豊島岡と本郷が出てきて、中入生と高入生が同じクラスになるのは、「高3」のみとなっていた。
どちらも「高校募集」を停止する学校だ。
中学入試をしなかった層が、
「中入生との差が出やすい私立中高一貫校より、都立の難関へと流れる層が増えている」と書かれているが、みんなが受けられる訳じゃないよね?
「内申点」はどうなったよ?
例えハイレベルな入試問題に太刀打ちできる学力があっても、「日比谷」だと「内申点満点」を引っ提げてくる子たちもいるでしょ?
そもそも「受験」させてもらえないでしょ?
「高校募集停止」の学校が増えて、中学受験者数が増える事はわかる。
「大学付属」の学校に人気が集まるのもわかる。
小学校受験で「中高一貫校」に通っている子たちは、中入生に備えて「塾」に通っていた。
しかも親同士お互い牽制し合っていて「どこの塾に行ってるか?」は絶対に教えないと言っていた。
中学生の段階では、「お受験組」より「中学入試組」の方が学力が上だと聞いた。
何にしても、途中から入るというのは大変らしい。
学校によっては「小学校からいる人」たちと、「中入組」の仲が悪かったりすることもあるらしい。
中高一貫校に行くなら、やはり「中学受験」するのがいいんじゃないかな?と思う。
特に女子は怖い・・・と思う。
↓ 中学校生活編。