併願校の偏差値。
まもなく、「埼玉受験」が始まるが、うちは人混みがいやで、「学校受験」を選んだ。
学校の様子もわかるし、模試と同じ雰囲気で受験できる。
埼玉が本命で、そこが終われば「受験終了」の子どもたちもいるが、その後「千葉」、「東京」と続く子たちもいる。
併願校を偏差値で選ぶと、競争率が高くて「不合格」もあり得る。
確実なところも抑えておきたい。
何度もこちらで書いた事があるが「学校は偏差値だけで選ばない方がいい。」
子どもに合わないと6年間、親子とも辛い目に合う。
「まあ合わなければ近所の公立でいいや。」というのならいいが、何年も受験勉強してきて、なかなかそうは割り切れない。
入りやすくて、学校にいる間に学力を上げてもらえると助かるが、そこが子どもに合うかどうかはわからない。
先の「大学受験」を見るのも大事だが、それよりも、「子どもが楽しんで学校に行けるかどうかがいちばん大事。」だと感じている。
6年は長いし、何より思春期の大事な時期だ。
子どもが「嫌だな」と感じているのに学校に通わせ続けるのも酷だな・・・と思う。
ただ大抵の子どもは「どこに行っても大丈夫」なようにできている。
どうしてもダメな場合は「学校以外」の安心できる「居場所」があれば大丈夫。
「塾」でもいいし、「習い事」でもいい、
「好きなものや好きな事が共通する人たちが集まる場所」でもいい。
子どもには絶対「居場所」が必要だ。
そのままを認めてくれる人がいるところ。
「受験」といえども、頑張るのは子ども自身で、親が出来る事は限られている。
親は、子どもの不安を和らげ、安心させることがいちばんかな?と思う。
そして第一志望合格者が3人に1人とも4人に1人とも言われる中、ダメだったときのフォローも考えておく。
落ちた時、子どもはショックを受けるけど、意外なほどすぐ立ち直る。
みんな「行った先の新しい学校」で楽しく過ごしている。
「中学受験」、いろんな事を我慢して何年も勉強してきた子どもたち。
できれば第一志望校に「合格」したい。
この時期、他の保護者とは関わらない方がいいけど、心配な事は塾の先生や、既に受験を終えた先輩ママに相談するといい。
母の心の安定もとっても大事。
確実に保護者の目つきが変わってくる。
怖い・・・
まもなく本番ですが、出来る事を1つずつやっていくしかないです。
親も不安で怖いけど、子どもの前では平気な顔でがんばりましょう。
↓ 中学生編。