まもなく「埼玉入試」。
親子とも常に緊張し続ける時期だ。
↑
サピの先生のご意見。
満遍なく復習。
自信のあるものをやって気持ちを落ち着ける。
生活習慣は変えずに、学校に行く。
「受験当日」をいつもと同じ「当たり前の1日に」←いや~、それは難しいな・・・
↓ 次の受験生用。
受験した学校の生徒に話しかけると、だいたいサピックスだった。
合格するためのノウハウを知り尽くしてる感じがする。
2月4日の第2回の試験日の翌日、私たちは親子で講堂の一番前の席に座り「合格発表」の幕が上がるのを待っていた。
隣には男性が座っていた。
幕が上がり「合格者」の番号が見えてくる。
我が家が「不合格」に打ちひしがれている隣でその男性は「3名とも全員合格です。」と電話していた。
「全員合格って・・・きっとサピのどこかの校舎の人なんだろうな~」と思った。
スゴイな~。
あんなに「不合格者」がいる中、受験者全員合格するんだ・・・
うちはまあ、しょうがない。
上のサピックスの先生の記事にも出てくるが「中学受験」の勉強は、きっと後で役に立つはず。
いろんな「塾」の先生と話す機会があるが、皆さんがおっしゃるのは「受験勉強してきた子は中3くらいからでも本気を出せば全然追いつける。」という言葉。
子どもがいつ「本気」になるかはわからないが、「中学受験」の勉強は決して無駄にはならない。
結局、自分で学ぼうと思わないと、意味がない。
「合格」を勝ち取ったって、それで終わりじゃない。
そのまま学び続ける心が育つ受験を目指してもらいたい。
↓ 中学生編。