なるべく普段通りにするには?
不合格が続くと落ち込む。
それでも次に向かって気持ちを立て直さないと。
親もきついけど、きっと子どもの方がきつい。
親は平常心の振りをして「大丈夫。」と言い続けるしかない。
↓ センター試験の話だが役に立つ。
「休憩時間に答え合わせをするな!」というのはずっと言われてきた。
「本番」だと人と答えが違うと焦るし、落ち込むし、ダメかも・・・と思ってしまう。
芝中の校長先生が「試験が終わって、できた!って言ってるやつに限って出来てないから大丈夫。反対にどうしよう・・・って言ってる子の方が合格してるから。」とおっしゃっていた。
まさにうちは「出来た!!」と言って出てきて、落ちたクチだ・・・
子どもの「出来た」ほど当てにならないものはない。
「飲み物を常温で」というアドバイス。
「なるほど」と思う。
年々厳しくなっている「中学受験」。
きっと、来年も更に厳しくなるんだろう・・・
まだ、試験が続く皆さん、頑張ってください。
合格された方々、おめでとうございます。
試験中も、学力は伸びると言われています。
最後まで諦めず、悔いの残らないようにしてください。
何度も言っていますが最終的に
「子どもはどこに行っても大丈夫。」です。
どこでもすぐ適応して、楽しく過ごせます。
それは親が「ここ違うかも?」と思った場所でも子どもは馴染みます。
なぜなら
「その学校に入ったからこそ出会えた友だちがいるから。」
何があっても、親が落ち込みすぎないようにしてください。
私は、「繰り上げ合格」の連絡を4月の入学式頃まで待っていました・・・
常にスマホを手元に置き、「いつ電話が来るか」と緊張し、疲れ果てました・・・
みんなに「待ちすぎだよ!」と突っ込まれました。
↓ 息子は今でもこの通り。
どこかに「天才バカボン」のDVDを隠し持っている。
親はこんな感じですが、子どもは「合格発表後」(我が家にとっては不合格発表となりましたが・・・)すぐに、今まで我慢して見られなかったテレビ、天才バカボンや、ダウンタウンの笑ってはいけない・・・を見ながら大爆笑していました。
その頃私は「塾」で号泣でした。(笑)
子供なんてそんなもんです。
そりゃ頑張ってきたんだから「合格」したいです!
ネットに出てるのは主に「合格した話」ですが、「中学受験」が全てじゃないし、子どもはどこでも大丈夫です。(中学に入ったからといって、みんなが勉強するわけじゃないし・・・)
いろんな子を見てそう思います。
↓ 名作だと思います。(笑)
↓ 中学生編。