「2月2日」以降も続く覚悟を。
第一志望に合格できるのは、4人に1人と言われています。
↓ 子ども自身は考えなくてもいいけど、親はその後の事も考えておきましょう。
本当の「第一志望」を実際には受けない子もいます。
面談で塾の先生に「志望校を変えるよう」言われる事もあります。
「ここに落ちたら、行けるのはここだけですよ。
第5志望、第6志望になってもいいんですか?」なんて脅かされます。
子どものためを思う場合もあれば、「塾の都合」の場合もあります。
でも、どんなに実力が足りなくても
子どもが望む「第一志望校」だけは受験した方がいいと思います。
その為に今までやって来たから。
子どもには一生「あの学校受けたかったのに受けさせてもらえなかった。」という思いが残ります。
合格したいのはもちろんだけど、「第一志望合格」だけが「中学受験じゃない。」というのは後になってわかります。
大丈夫。
今までやって来た勉強は無駄にはならないから。
↓ 都立中高一貫校。
↓ 倍率が増加。
今からできる事は、体調管理と、心の安定です。
厳しい「中学受験」です。
2月2日以降も続く覚悟をしてください。
「ウチの子は偏差値○○以下の学校には行かせないと言って、「挑戦校」しか受けさせない」というのはお願いだからやめてください。
全部、落ちる事だってあります。
どこか1つでも「合格」の実感を子どもに与えてあげてください。
子どもには「合格」の実感が必要です。
必ず「安全校」も受験してください。
偏差値だけじゃなく、「いい学校」はたくさんあります。
「ここじゃなきゃ嫌」と思うのは親だけで、親さえ子どもの学校をけなさなければ、子どもは行った学校が大好きになります。
どうかよろしくお願いします。
最後まで諦めず、悔いのない「中学受験」を。
↓ 中学生編。