全ての受験生が、実力を発揮できますように。
ここまで来たらあとは、体調管理のみで。
安心のためには、新しい問題ではなく、「できる問題」を解いておく。
↓ さらっと見る程度で。
ここからは「わからない問題」が出てくると緊張するので辞めておく。
食事は、「なまもの」を避け、消化のいいものを。
試験中、休み時間には「カロリーメイト」(但し、パサパサなので水分が欲しくなる。)や「チョコレート」、小さめのおにぎり、あとは「グミ」がいいらしい。
水筒の飲み物は、火傷しないよう「常温」で。
重ね着で、温度調節を。
心配性な人は、何があってもいいように、「全身着替え一式」(靴まで)用意しておく。(親が持つ)「安心第一」
万が一「受験票」を忘れても、受付で再発行してもらえるので大丈夫。
何か忘れても、慌てなければ何とかなる。
もし熱が出ても「保健室受験」で合格した人もいるので大丈夫。
学校に着く前から「カイロ」を握りしめて手を温め、すぐ文字が書けるようにしておく。
ここから怒涛の日々が訪れる。
最後まで諦める事なく、走り抜けましょう。
がんばれ受験生!
↓ 中学生編。