3年生からが普通?
うちは幼稚園から「花まる学習会」、3年生で「花まる」と「スクールFC」両方に通い、4年生からは「スクールFC」のみだった。
実は3年生の頃はもう1つ、
お試しで「公立中高一貫校用」の塾にも行った。
そこは3年生の1年間、授業料が無料だった。
国語と算数だけなのだが、国語は
「さすが公立中高一貫校を目指す子たち用の授業だ」と思う内容だった。
一方、算数は幼稚園から「花まる学習会」に通っていたので、どの問題も簡単すぎて物足りなかった。
「図形問題」なんて、見た瞬間に解ける。←簡単すぎてつまらないと言っていた。
「花まる」で何年もやって来ているので当然だろう・・・(今までずっとやって来た事だから)
そこは初めて「塾」に通うという子が殆どで、「ごった返している」という言葉がぴったりの場所。
「これ大丈夫か?」と思っていた。
無料なので「放課後にタダで預かってもらえる場所」としか考えていないような家庭もあり、「無料だとこんなもんなんだな・・・」とも思った。
塾の先生自体はいい方たちだったが、
「公立中高一貫校」に合格するための訓練のような場所だった。
思考力を伸ばすのではなく「こうすれば合格できる」という勉強法。
正直、今となっては「合格できれば何でもよかったな・・・」という気持ちもある。←これが間違ってるのはわかっているが、とりあえず入ってからその先の事は考えたい・・・(どのみち、息子は全く勉強しない子に育っているし。)
3年生だと、生徒を集めるために「1年間授業料無料の塾」もあるので、試してみるのもいいかもしれない。
そこで保護者対応や、先生の様子を見ておく。
「SAPIX」だと、人気の校舎は1年生から入れておかないと、入塾できない・・・というのを読んで、ビックリした。
やっぱり「SAPIX」は人気なんだな・・・
ただ、5年生あたりで「SAPIX」をドロップアウトする子もたくさんいるというのも見た。
結局、どこの塾でも「子どもに会ってるか?」が大事なんだろう。
他にも「入塾テスト」で特待生になると、授業料無料になる事もあるので調べてみて欲しい。
「思わぬ特待生入塾」で、お母さんが喜んでその気になり、そのままトップ校になんて事もあるかもしれない。
ただし、小さい頃から「本気の勉強」をやらせ続けると、6年生まで持たないという場合もあるので、子どもの様子を見ながら「どこがいいのか?」を考えてもらいたい。
「芝」の学園祭に行った時、いろんな生徒さんに「勉強ってどうしてた?」と聞いたが、その中に「うちは親に死ぬほど勉強させられて辛かったけど、そのお陰で、今この学校で楽しく過ごせてるので感謝している。」と言っていた子がいた。
まあ、この子はたまたまだろうけど、私も息子に
「死ぬほど勉強させてたらどうなったか?」は気になるところだ。←恐らく親子バトルの日々で2人とも心がやられていただろう・・・😅
5年生ごろ、全然成績が上がらず不安な時、何度も「転塾」も考えた。
よく息子に
「頑張らないなら、もっと宿題の多い塾に移すよ!」と言っていた。
最後は「転塾」はせずに「個別」を足して解決した。
あと1つ注意してもらいたいのが「塾の先生」。
世の中には子どもたちを恫喝したり、中には暴力を振るう先生もいる。
そのせいで子どもが「塾」を嫌いになったり、勉強が手につかない事もある。
その事を子どもは親に言わない場合がある。
子どもの様子をよく見て「おかしいな?」と思ったら、同じ塾の他の子どもやお母さんに聞いてみると、もしかしたら何かわかるかもしれない。
「何か変だ」と思ったら確認を。
そう言った意味では「スクールFC」は安心だったな。
みんな優しい・・・保護者としては
「ビビらせてでも勉強させてくれよ!!」と思ったが。😅
いい人たちだったな・・・今回、自分に関係ない受験でこんなに落ち込むのに、先生たちはこれを毎年味わってるんだな・・・と思うとありがたいなと思う。
親は「我が子」だけだが、先生たちは何人もの「親と子」、両方の思いを背負っている。
「どこの塾に行くか」は、「子どもに合ったところ」としか言いようがない。
できれば「電車なし」で近所がいちばん理想だ。
本当に「いい家庭教師」に出会えたら、「塾」に行かなくても、その人だけでよかったりもする。
ただ3年生までの「花まる学習会」は是非オススメしたい。
↓ 思考力はこのくらいまでに。
褒められる経験や、思考力を伸ばす問題、毎日続ける「課題」、いろいろ揃っている。
「勉強って楽しい!」と思える場所だと思う。←稀に大きな声で「イエーイ!」が嫌いな子もいるので無理しないように。親が行かせたくても合わない子は合わない。😁
↓ 花まるに通えない人は「シンクシンク」がオススメ!
googleが選んだ「世界の教育アプリ」
近くの方は三鷹にある「探究学舎」もいいな〜と思う。←きっといっぱいで入れないが・・・
まずは「勉強好き」にしておかないと後々続かない。
「塾」は早くから始めると潰れる子もいるけど、「やること」が決まっているので、楽しんで学べるなら、早くから始めた方が後が楽になるのは間違いない。
子どもの様子を見ながら、検討してみてください。
↓ 中学生編。