「何が何でもサピじゃないと!」は違うんだろうな。
いろんな記事を読んだり、いろんな人のTwitterも読んできた。
よそのママとも話してきた。
↓ サピのテキストはいいし、HPも情報満載で間違いなくいい。
息子はどこにいても「めんどくさい子」だと思う。
スクールFCの先生に「よその塾に行ったら厄介者扱いされる」と言われた。←何人にも。
そんな子でも「塾が嫌い!」となる事もなく、受け入れてくれたFCはありがたかった。
↓ これは買ってやっていた。
どうしても行きたかった「芝中」。
学校に行った時たくさんの「芝生」たちに話しかけたが、ほとんどが「SAPIX出身」の子たちだった。
やっぱりサピは強い。
サピの授業に付いて行くための塾に行く子もいる。
そこまでしないと「合格」はできないのかな・・・
早々にFCを辞めて、サピに行き、「これが合格するためのノウハウなのか」と衝撃を受けたという人も見た。
塾を変えて正解だったとおっしゃっていた。
今日、Twitterで「サピ」をやめた方の書き込みを見た。
「先生との距離が遠い」との事だった。
いい塾だけど、自分の子には無理だったとの事。
小学生なのに「サピ」でやり抜ける子って、本当に凄いと思う。
息子は絶対入れてもらえなかっただろうし、私も勉強見るのが無理。
そこまで頑張れるから「合格者」も多いんだろう。
私が見たのは、3年生でサピに入り、1年ほどでノイローゼになり、テキストを破って暴れて辞めた子や、勉強が辛すぎて辞めた子もいた。
先生は、名前も覚えていないというのも聞いた。
先生と生徒、保護者の距離が遠いのかな?と思う。
全員が全員とは言わないけれど、やっぱり「サピに向いていない子」は一定数いると思う。
親は「何が何でもサピで!」とは思わないで欲しい。
「ここは違うな・・・」と気が付いたら「転塾」してあげて欲しい。
「中学受験」は甘くはなく、やらなければならないのも知っている。
それでも「心」が壊れたら、合格しても意味がない。
スクールFCの先生が
「行き場がなくなった子たちの受け皿がいる。」とおっしゃっていた。
そういう気持ちも持っていてくださるんだ・・・と感動したのを覚えている。
FCに限らず、子どもに合った塾は必ずあるはず。
ただ、世の中にはサピが本当に楽しくて通っている子もいる。❤️
順位が上がって行くのが励みになったり、授業内容やテキストが好きな子もたくさんいる。
「どうしたらそんな子に育てられるのか?」知りたいくらいだ。😥
親は「どこの塾に生かせれば我が子が伸びるのか?」で塾を探さなければならない。
「中学受験」って期間が決まっているから、1つ失敗するとダメージが大きい・・・
時間を無駄にしてしまう。
ちょうど学年が変わり、今の塾が「我が子には合ってないな?」と思ったら、転塾するのもありかもしれない。
因みに私はというと
「あの時、死ぬほど勉強させる塾に転塾しておけばよかった・・・」という後悔はある。
「受験」は好き嫌いじゃなくて競争だから。
「本当にこんなんで大丈夫なの?」と私が感じていたのは間違いじゃなかった。
息子に限って言えば、私が感じた通り全然大丈夫じゃなかった。😭
誤解しないでもらいたいのは、ちゃんとやってる子だっている。
あとは他塾で息子が「本当に厄介者かどうか?」も試してみたかった。(笑)
多分FCなら「他塾に行って本当に厄介者扱いされて戻っても」許してくれると思う・・・
あそこはそういうところだ。
↓ 中学生編。