「勉強習慣」なんてあっという間に空の彼方へ。
やっと「中学受験」も終わり、入学手続きが始まっている頃。
親も子も、とりあえずはホッとしているだろう。
「3年も4年もあんなに頑張ったんだから、少し休ませてあげよう。」なんて事をしていたら、あんなに積み上げた「勉強習慣」なんて、一瞬で吹っ飛んでしまう。
「受験が終わったらしばらくは勉強なんてしなくていいから思いっきり遊べ!」と塾の先生が言ってた!と言い放ち、遊び続けた我が子。
そんな息子は「1年後」といわず、入学直後から成績は地の底。
そしてそのまま這い上がる事なく現在に至っている。
今私はひたすら後悔している。
かわいそうだなんて思わずに、毎日10分でもいいから息子に
「机に向かうような声掛けをしておけば・・・」と。
この「勉強しない傾向」は、見ているとより男子の方が強い気がする。
まだ女子は男子よりも「先を読む能力」に長けているので、少しはやる。
「塾」の先生に言われていたのは、
「中学入学後の最初のテストが大事!」だという事。
そこでいい成績を取れた子はそのまま3年間行けるそうだ。
今、遊び続けているお子さんをお持ちのお母さんたち。
どうか、毎日、「本を読む」でもいいから、何か勉強っぽい事を続ける習慣を残しておいて欲しい。
まだ子どもなので、楽な方へ、楽な方へ流されていく。
↓ 少し大きな子どもにもいい。
先日の「花まる学習会」の高濱先生の講演会で「今年から復活したスーパー算数」のお話をされていたが、
「問題を解く事が楽しい!しか教えない。」とおっしゃっていた。
この高濱先生の「スーパー算数」の教え子さんと話した事があるが、
「どの先生の授業より楽しかった!!」と言っていた。
やはり高濱先生の授業は別格らしい。
そこで習った「復習ノート」が今でも役に立っているとも言っていた。
息子を年長から「花まる学習会」に入れ、
「いつか息子に高濱先生の授業を!」と願っていたが、その頃には高濱先生の授業はなくなっていた・・・😭
私は「花まる」以外の講演会にも行くが、
これからは「どこの塾」ではなくて「誰に教わるか」が大事だというお話をされていて納得した。
↓ これはいい!
皆さんには
「学ぶ事の楽しさ」を教われる「先生」を探してもらいたい。
低学年の頃は「探究学舎」が面白いと思う。
あの「知る事のワクワク感」をいつも味わえたら、考え、学ぶ事が好きになるはずだ。💖

探究学舎のスゴイ授業:子どもの好奇心が止まらない! 能力よりも興味を育てる探究メソッドのすべて 元素編
- 作者:宝槻泰伸
- 出版社/メーカー: 方丈社
- 発売日: 2018/02/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
学ぶ事の楽しさを知らないまま来てしまうと、受験が終わった途端「勉強しない子」になってしまうじゃないのか?と思う。
うちはそもそも「勉強習慣」なんて身に付いてなかったのかも・・・
↓ 「勉強時間」を組み込まないと。
↓ 中学生編。