「講演会」ネットで見たけど我が家の環境が悪く細切れだった・・・
コロナの影響で、映像配信になった。
ちゃんとは見られなかったけど、
「5歳から中学受験ってどういう事?」
小さいうちから勉強習慣を身につけていれば、「勉強する事が当たり前になっている。」
勉強する事が当たり前なので、4年生からの3年間で詰め込み教育をする必要がない。
小さい頃に、「今のうちに遊びなさい。大きくなったら勉強で大変だから。」と言い聞かせて、勉強は嫌なものと思わせた後で、「さあ、4年生になったから受験勉強しなさい。」じゃ無理だという話。
親が、自分が勉強する姿を見せて、「勉強って一生するものなんだ」と、やって当たり前を身に付ける。
うちの息子は年長から「花まる」に通っていたので、計算プリントの「サボテン」というものと、書き写し教材の「あさがお」というものを毎日10分、朝にやっていた。
3年生まで「花まる」に通ったので、4年間は毎朝自ら机に向かい、「あさがお」と「サボテン」をやっていた。
3年生終了地点では、毎日勉強するのが当たり前という習慣は身に付いていた。
ところが4年生になると、全くやらなくなった。
3〜4年の時の学校の担任の先生がゆるゆるで「宿題」さえもやっていなかった。
FCの宿題だってやるわけがない。
「勉強習慣」なんてものは、あっという間になくなるので注意が必要だ。
思い返せば、4年生、何にも勉強していなかったな・・・
それでも、「塾」も「学校」も成績がよかったので見過ごしていた・・・
ここから失敗の始まりだったんだ・・・
完全に、私のせいじゃないか・・・
さて、今回の急な休校で受験生はどうすれば?
↓ 「今までの学習ペースを崩さない」が大事だそうです。
今日、講演してくださった小川先生が解説してくださっています。
↓ こちらは「きょうこ先生」
休み期間中、ワンダーラボでは
↓ 1年生から4年生までを対象にしたオンライン授業もあります。
「ワンダーラボ」さんありがとう。😢
他にも
↓ 「シンクシンクアプリ」が1ヶ月無料で楽しめます!!
問題集も無料でダウンロードできます。是非!
「ワンダーラボ」さんのこの一連の動きが早かった〜。🎵
「花まるグループ」のこういうところが好き。
結果的に「損をして得をとれ方式?」になるかも?
会社経営としては❓なんだろうけど、採算度外視で「みんなのために」がいつも溢れている。
「これ絶対赤字でしょ・・・」というやつ。
本当にそういうのをよく見かける。(笑)
↓ 中学生編。