「新型コロナ対策」無料サイトが増えてきた。
親も子も大慌ての「一斉休校」。
急に「お休みです」と言われても、まだ5年生なんて家にいても「勉強」するわけがない。
いろんな記事を読んでみたが、「せっかく時間ができたから」と、新しいドリルや参考書を買うより、今あるもので、つまづいたところまで遡って、復習するほうが正解らしい。
そして「時間があるから」と言って「1日中勉強」となると、返って効率が悪くなるので、遊びの時間も取り入れる。
↓ 「リセマム」さんが、家でできるサイトをまとめてくださっている。
↓ 「ワンダーラボ」さんは、4種類の無料体験を提供してくださっている。
↑
ここには出ていないが、密かにオススメなのが「シンクシンクモンスターズ」というゲーム。
こちらは、4人で一緒に1匹の敵を倒すのだが、「シンクシンク」の問題に答えないと攻撃できないようになっている。😆
運もあり、小さい子と当たると、いくら自分が活躍しても負けてしまう。
裏技としては、電波時計を用意して、友だち4人で時間を決めて、秒まで合わせてスタートすると、友だちと一緒に戦える。
ゲームだけど、頭を使うし、更に時間制限もあり安心。
余談だが、「ワンダーラボ」さんは、政府発表の2時間後くらいには「シンクシンクアプリ無料」のお知らせを出している。
間違いなくどこよりも早い‼️
↓ 「探究学舎」さんも、ライブ配信で授業を見られるそうです。
探究学舎 - 【探究学舎の授業を無料でオンライン配信します】... | Facebook
↓ 探究学舎さんの「youtube」はこちら。見るだけで楽しいです。
↓ この機会にプログラミングも。
↓ 「eboard」さんの無料教材。
↓ 「きょうこ先生」も何か公開してくださるみたいです。
↓ 「あっちゃん」の動画もいいかも。
こういった遊びの要素も混ぜながら、「せっかく出来た時間」なので、どんどん進んできた授業の「復習」をして、あやふやだったところを潰していきましょう。
「1日中勉強」というのは、6年生の夏休みと、1月の受験生くらいです。
やりすぎないようにしましょうね。😅
この機会に、科学番組や、歴史物の番組を見たり、今まで家にあったけど、読まなかった本を手にしてみたりもいいかもしれません。
Twitterで「ブラタモリ」をオススメしている方がいらっしゃいました。
入試問題でこの番組から?というのがあったそうです。
5年生、「ブラタモリ」要チェックですよ。✨
本だって「日本の歴史」全部読めちゃいます。(笑)
こんな時期です。
ニュースを見ながら、親子で話し合うのもきっと役に立ちます。
毎日の生活習慣を崩さず、朝起きて、勉強して、遊んで、いっぱい食べて、いっぱい寝て、手洗いうがいをしっかりして、たくさん笑って免疫力を高めて、楽しく過ごしましょう。
↓ 面白い本です。勉強嫌いでも大丈夫。息子はこれで「ことわざ・慣用句」に強くなれました。
↓ 中学生編。