誰も経験したことがない「空間」と「時間」がある。☝️
1ヶ月以上も家にこもり、
子どもがダラダラ過ごしている姿を見て
親子ともストレスで大変なことになっている。😫
間違いなく「学力低下」は起きている。✍️
「花まる学習会」の高濱先生のラジオを聞いた。
↓ 「どうしたの木曜相談室」
子どもが家にいる状況で、
熱中するのものが
「ゲーム」と「YouTube」でいいのか?
親の不安
こんな生活をしていて大丈夫なのか?
基礎の部分である「漢字」と「計算」をする。
決まった時間に毎日やり、習慣付ける。
「漢字」と「計算」というところがミソ。
文章題だと親は口出ししたくなる。
できないとイライラする。💢
黙って見守ることができ、
やればやるほど基礎学力がつくので
「漢字」と「計算」がオススメ。
「難問」をずっと考え続けると伸びる。
パズルや算数オリンピックの問題、
何時間、何日かかってもいいから難問を解く。
今は難問をずっと考えられる素晴らしい時間がある。✨
↓ 「ワンダーラボ」さんが毎週Twitterで面白い問題を出してくれている。😄
「ワンダーボックス」はものすごくオススメ‼️
今まで体験した事がないワクワクが届く。✨
ひたすら「大好きなもの」をさせる。
例えば「自分で図鑑」を作るなど。
好きなものがあれば、それを極める。
うちは電車好きなので「自分の鉄道会社」の路線図、
時刻表を完成させ、駅周辺の街まで作ろうかな?🛤
「自由研究」をさせて
まとめる力と、
人に伝える力をつける。💪
ゲームでは囲碁や将棋がオススメ。✨
本を読む。
やっぱり出てきた「読書」。📖
今、社会で成功している方たちは
もれなく一時期読書に没頭した時期がある。
本は影響が大きい。
親がススメても読まないが、
友だちが読んでる本には触発される。
導入部では、マンガもO.K.
さらに「どんな本だった?」と
一言で要約させてみる。
ここで
「中学生男子からの質問」
友だちにも会えないし、
勉強も遅れるのが不安・・・😨
この時間だからこそできる事をやろ切る!
友だちには会えなかったからこそ、
次に会えたときに更にうれしい‼️✨
今は誰も経験した事がない
「時間」と「空間」がある。
好きな事を徹底的に掘り下げて
自分にしかできない武器を作る。
親に対してのイライラ。💢💢💢
中学生ともなると
もう親を追い越している。
親の至らないところを見て
「切って捨てる」。🤺
自分方が上なんだから
「気の毒に・・・」と思って、温かく見る。❤️
介護のようなつもりで。
↑
親としは聞きづてならないが、
多分正しい。😅
↓ 難問を考え抜く力。
今までずっと忙しかった子どもたち。
せっかくできた時間だから
「好きなこと」を思いっきりつきつめる時間に。💗
きっと将来武器になる。🛡⚔️
↓ 高濱先生曰く「かわいそうに・・・」と思って親を見る。😅