「頼りにしていたモノ」が頼りにならなかった時の衝撃・・・
いつ収束するかわからない「新型コロナウイルス」。
「学校再開」も先延ばしになり、
未だに外にも出られない。💦
コロナ休校で広がる“シビアな学習格差”……自習任せの「公立」とオンライン授業の「私立」 | 文春オンライン
塾によって対応も異なる。
「オンライン授業」も始まったが、
先生方も慣れていない。😅
↓ 記事の中に使えそうなサイトあり☝️
それでも「学びを止めない」ためには
やるしかない。
高濱先生は
「もし、この状況がずっと続いても
ちゃんと授業できる仕組みを作っておく。」
とおっしゃっていた。
↓ 自分の目で見て手を動かして学ぶ。☝️
公立中学を見るとやはり不安になる。💦
今は「私立に入学できてよかった❗️」と思っている。
ただ、子どもはぐったりしている。
大量の課題を与えられ、
「今これをすることが本当に正しいのか?」も
わからなくなってきた。✍️😭
お母さんたちは「気になる学校」のHPを
見てみよう。☝️
私立でも対応はまちまちだ。
↓ 個人的には9月入学、9月スタートに賛成。
9月入学になると、塾が「夏期講習」の
収入が減るという記事も読んだ。
仕組みが変わると
いろんな事を変えなきゃならない。
新型コロナの影響で、
いいと思っていたもの、
よくないと思っていたものが
覆ったりした。
あれっ?と思うことも多い。
「中学受験」が大事なのもよくわかる。
こんな状況で来年の受験生は本当にかわいそうだと思う。
私なら余計「公立への不安」から、
「何としても私立に‼️」と思うだろう。
これから先は「目の前のできる事」をするしかないのだが、
今、この歴史に残る状況については
親子でよく話し合ってもらいたい。
子どもには「生きる力」が備わっているので、
新型コロナが収束したら
また未来向かって生きていけるはず。✨
今、親もツライ。😫
「花まる学習会」の高濱先生が
「人とのつながりを大切にすることが大事。」だと
おっしゃっていた。
親子で家にこもって
誰とも関わらないでいたら
参ってしまう。😥
意識して
どこかに繋がりを持つように
してみよう。☝️
最近、気づいたことがある。
「私、ZOOM 苦手だわ・・・」😩
普段、人と話すときに自分の顔、表情は見えない。👀
自分の顔を見ながら人と話したくない・・・
子どもたちの中にも「オンライン授業」で、
自分の顔、みんなの顔が画面に見ているのが
嫌な子もいるようだ。
わかるっ!!
できれば
先生(ホスト)にしかこちらの顔が見えないように
してもらいたい。
まだ始まったばかりの「オンライン授業」。
不登校気味の子が、
「出された問題の解答をいちばんに送信してくる」
なんていうのもあった。😄
これから先、
まだまだたくさんの変化が起きるだろう。
みんなで協力しあい
乗り越えられたらいいな。🍀
↓ これも「オンライン授業」