鉄道を制する者は受験を制す 「難関中学入試VSタモリ電車クラブ」
「タモリ倶楽部」で中学受験問題には
鉄道問題が多く出題される!というのをやっていた。☝️
中学入試の社会問題は
「鉄道問題の宝庫‼️」
これは見なくちゃ❗️✨
↓ こちらの記事に登場する早川明夫先生がご出演。
●中学校入試の10校に1校は「鉄道問題」が出る。
●北陸新幹線開通の翌年は22%が出題。
何か大きな出来事の後には出題率は上がる。
↓ ここから問題。(問題は少し変えています。)解答は下部に。
問1.「目黒」の文字の横の「JY22」が表す具体的な意味は?
問2.「ななつ星 in 九州」について。
JR九州のウェブページに記されてる列車名の由来は?
( )に当てはまる言葉を答えなさい。
▪️( )を表現
▪️九州の主な7つの観光素材を表現
▪️自然、食、温泉、歴史文化、パワースポット、人情、列車
▪️7両編成の客車を表現
問3.上野御徒町駅で大江戸線に乗る時、次のうち正しいものを1つ選びなさい。
ア.都庁前駅に行くためには1番線に乗らなければならない
イ.都庁前駅に行くためには2番線に乗らなければならない
ウ.都庁前駅に行くためには1番線、2番線のどちらに乗ってもよい
問4.一般的に「バス」と比べて「鉄道」にはどのような利点がありますか?
「大量輸送が可能である」こと以外に1つ答えなさい。
問5.
※北陸新幹線開通前の問題
基本的に学校は正解を公表していないことが多い。←問題のミスがあった時のことを心配しているから?
解答
問1.「JRのJと山手線のY」(開成2017年)
問2.「九州の7つの県」(2018年香蘭女子)
問3.「ウ」(開成2005年)→開成は関西の子どもたちが「腕試し受験」をするので、関西の合格辞退者を減らすためにご当地問題が出ているのでは?
問4.模範解答は「時間通り運行する、二酸化炭素の排出量が少なく環境にやさしい」等(女子学院2016年)
※答えは1つだけ書くこと。余計なことを書くと減点される。
問5.
大宮。高崎、福島の位置に分岐点が必要。
※分岐点の地名は書かなくてもOK(渋幕2010年)
ちなみに、タモリさんも全問正解できていなかった。😅
うちの中2の「鉄道マニア」の息子は、
余裕で全問正解していた。👍
「ああ、こんな問題ばっかりだったら俺も
開成や渋幕入れるのにな〜。」と言っていた。😅
そうね❗️こんな問題ばっかりじゃないからね。💦