コロナ休校中のゲーム依存。
突然3月から学校がお休みになり、
あわてた保護者。
これがもう3ヶ月続いている。
親がずっとついて見ているわけにもいかない。
そんな中、
「ゲーム漬け」になった子どもたちが多数・・・💦
↓ こういう方法もあるのか。
コロナで増大「ゲーム漬けの子」時間を決めるより効果大な7つの対処法(島沢 優子) | FRaU
今までたくさんの方の講演会に参加してきた。
ゲームには中毒性があるので、
絶対やっちゃいけない子はいると思う。
うちの息子がもしハマったら
抜け出せないと分かっていたので
一切させなかった。
↓ 小幡和樹さんの本。
小幡さんはゲームで救われたという方。
小幡さんは不登校時代に
ゲームで救われたとおっしゃっていた。
今もゲームを通じて
たくさんの子どもたちの「居場所」を作ってくださっている。
↓ 吉田忍さんの講演会。
吉田さんのお子さんは、
ゲームが好きで好きでずっとやっていて、
アジアで2位になり、
プロのゲーマーになったそうだ。
それで「メシが食える人」もいるという事。☝️
吉田先生がおっしゃっていたのは、
「好きで楽しんでやるゲーム」と
「嫌なことから逃げるためのゲーム」というものがあり、
逃げるためのゲームはどんどん深みにはまっていき
よくないというお話だった。
吉田先生の息子さんは
本当に楽しそうにゲームをしていたので
そのまま「どうぞどうぞ」とやらせてみたらプロに。(笑)
為末さんのお子さんもゲームをされるそう。
ただ「頭を使うゲーム」しかさせないと
おっしゃっていた。
回数を重ねればゴールできるものではなく、
知恵を使い、工夫しなければ攻略できないものだけ。☝️
↓ 社長の中にも子どもの頃ゲームをしていた方はいる。
高濱先生から教わった
「ゲームをやめさせる方法」というのがある。
それはとことんゲームをやらせる事‼️
休んでいたら「なんでゲームやらないの❗️」
ほれやれ❗️
それやれ❗️
と休む間もなくゲームするように
言い続けるという作戦。☝️
人にずっと言われ続けると確かに嫌になる。💦
私がいつも「高濱先生の講演会」で
聞いてきたのは
「ゲームは絶対ダメ!!」という言葉だったので、
それに従ってきた。
友だちの集まりでゲームが始まると
息子は「つまんないから・・・」と言って帰ってきた。
それでも小学生時代に
「ゲームに時間を取られなくてよかった」
と思っている。💮
その代わりに釣りをしたり、
生き物を捕まえに行ったり、
電車に夢中になり「乗り鉄」になったり。
まあ勉強は全くしないが
生きる力はあると信じている。💪
以前話したことがある「不登校の子」のお母さん。
「家でずっとゲームやってるんですよ。」
「朝は起きてきますか?」と尋ねると
「いいえ、夜中にゲームしてるので起きてこないですね・・・」と
おっしゃった。
この夜中にゲームして
朝起きて来ないというのが
いちばんダメなパターンだと思う。😢
朝、決まった時間に起こすことから始める。☀️
学校が「全ての子どもに合う場所」だとは思わない。
それでも学べることは多いから
行けるなら行った方がいい。🌸
↓ 「ゲームの約束を歌で」って全く響かない・・・😅
ゲームをさせる、させないは
ある程度の年齢までは親が管理しなければならない。
ただ「特徴的に抜け出せなくなる子」はいると感じている。
子どもの特性を見ながら、
さらにゲームの内容も見ながら
どうするか決めていってもらいたい。😄