やっぱり多い「鉄道問題」。
中高生、各クラスに5〜6人はいるのでは?
と言われるほど多い「鉄道オタク」。
種類もいろいろで
乗るのが好きな「乗り鉄」。
写真を撮るのが好きな「撮り鉄」。
あと駅でよく見かける
「録り鉄」なんかもいる。
長い棒の先にマイクが付いていて、
それをスピーカーに近づけて、
放送を録音している。
↓ こんな記事があった。出題傾向も書いてあるので参考に。☝️
「鉄道好き」は中学受験に有利?
確かによく聞く話だが、
受験のために「鉄道好きになる!」のは違う。😅
「鉄道好き」ならちょっと有利?くらいの感じだ。
↓ 今までにこんな問題が出たよ。
女子校はよくわからないが、
男子校、共学校には
だいたい「鉄道研究部」がある。☝️
電車好きのお子さんがいる場合、
親が気に入った学校があれば
「文化祭」に子どもを連れていき
「ほら〜、この学校に入ったら
こんな楽しそうな部活があるよ〜。」と
言ってその気にさせてみよう。💗
ジオラマがあったり、
ミニトレインに乗せてもらったり、
鉄道クイズがあったり、
各学校によって様々。
これは他の「好きなもの」でも活用できる。
親の気に入った学校に連れていき、
「子どもの好きなもの」に関する場所に連れていき
その気にさせる。😀
親の教育方針に合った学校を
子どもが気にいるとは限らない。😅
そこを「志望校」にさせるのにもテクニックが必要だ。
ただ、どこの学校に行っても
子どもは大丈夫。
その学校が大好きになる。✨
2020年度入試では、
全私立校「募集人数」より、
「受験者数」の方が上回り
男子で「全落ち」した子も結構出たと聞いた。
来年の「受験者数」がどうなるかはわからないが、
こういう現実もあると知っておく事は大事だと思う。
その時に備えてどうするか?
どこの学校に行っても子どもは大丈夫だが、
「合格」だけを目的にすると
行き詰まる可能性もあるという事を知っておこう。🌸
↓ 6月30日発売おおたとしまささんの最新刊。受験生必読の予感。✨
↓ 「二月の勝者」8巻もまもなく発売。
↓ 電車好きはこんなにお得?