「偏差値」?
リセマムでSAPIXの偏差値が出ていた。
↓ 男子
リセマム 2021 中学受験 SAPIX 男子 偏差値(2020年6月)
↓ 女子
リセマム 2021 中学受験 SAPIX 女子 偏差値(2020年6月)
↓ SAPIXは英語教育も始まる。
SAPIXとAEONによる英語教室開校…小学生向け | リセマム
↓ こんな記事があった。
「発達特性」を持つ子が全て
「中学受験」が向いているわけではない。
今は、「公立の方が多様性を見てくれる場合もある」。
小学校で散々な目にあった身としては、
にわかには信じがたい・・・
面倒見がいいからといって
高校受験の際の「内申点」が取れるとも思えない。😓
ここはよく考えなければならないところだ。🤔
↓ 今、メチャクチャ気になる本。😅 本当に何が違う?
新型コロナウイルスによって、
「学校」の定義が変わってきた。
「学校」の選び方も変えた方がいいだろう。🏫
コロナの影響で感じたことは、
「ああ、家の近くの学校にすればよかった・・・」
ということ。😩
何かあったとき、
親がすぐに迎えに行ける、
自力で徒歩で帰宅できる、
というのは強い。☝️
近くの学校を選ぶという選択肢もあったのに、
偏差値で選んだ感がある・・・😅
今は、
どうしても行きたい学校じゃないなら
近くがいいですよ・・・✨
とオススメしたい。
よく見かける光景として、
最初はがんばって「遠距離通学」しているが、
クラブ活動やら何かが始まると
睡眠時間、勉強時間も削られ、
満員電車だと苦痛に耐えること数時間・・・😫
気力、体力も奪われ
結局、
母と子だけでマンションや、
アパートを借りて引越しする
というもの。😓
ちょっと遠いけど
「多分行けるだろう☝️」と考えていると
やっぱり無理だった・・・💦
となる場合もあることを知っておいた方がいい。
「私立の授業料」にプラスして
「新しい家の家賃」負担が増える。💸
それも下に小さい兄弟がいると
引越しは難しい。🤨
↓ いくつかの言葉を見かけたけど、受験前に読んでおくのがオススメ。
もう1つ伝えたいのは、
自分の子どもの特性をよく考えて
「学校を選ぶ」ということ。
学校は
入ってみなきゃわからない・・・というのはあるが、
自ら勉強しないタイプの子が、
「自主的に勉強するのが当たり前の学校」に入った悲劇。😭
自ら勉強しないタイプの子は、
1〜10まで面倒見てくれる学校がいいのではないか❓
よく聞く、
偏差値の高い学校にギリギリ引っかかって入って、
ついていけなくて苦しむ・・・とかいうやつ。😅
今、我が子が勉強せず困っている。
周りが勉強して当たり前の中、
勉強しないということは
どんどん差は開いていく。💦
周りのみんなはちゃんとやるんだよね〜・・・
きっと私が母としての関わり方も下手なんだろう・・・😫
学校から電話がかかってきて注意を受け、
まずプリント類の整理をし、
次に考えたのが
「長時間椅子に座っていられるように、
いい椅子を探そう‼️」💡
と考え、
中古家具屋さんに椅子を見に行った。
絶対、間違ってる。😅
↓ これとはだいぶ違う。😓 そこじゃないよね・・・
「どこの学校に行っても子どもは大丈夫」👍
という事は言えると思うが、
それは
「どこに行っても子どもはそこを好きになる」💗
という事であって、
勉強面は違うと思う・・・😓
反省を込めて。😅
とはいえ、もしかしたら「やる気」を出すかもしれないし、
ダメなら別の道もある。
まだ希望は捨てていないよ。✨
こんな母でよく「中学受験」なんかしたな・・・と
つくづく思う。😓
どこのお母さんも
きっと私よりはできるはず。☝️
大丈夫。💮😆
たくさん失敗しながら学んでいこう。🌸
↓ 最新刊。楽しみ。💗