「コロナ禍」の中始まった「オンライン授業」。
日に日に増えているのが気になる。😫
今年は「コロナ」の影響で、
各学校が「オンライン授業」をするしかなかった。
通学時間の短縮や、授業の効率化がされたのはよかったが、
子どもたちは集中力が続かない・・・などと訴えていた。💦
先生たちがあわてて作った「映像授業」。
初めてのことなので、
全てがうまくいくわけではない。😅
いろんな方がおっしゃっているように、
元々ある「オンライン授業用」の優れた映像を使って、
先生方はファシリテーターの役割でいい気がする。
ただ、時間経過とともに
映像レベルは上がった気がする。➚
先生たちは、この難局を乗り切るために
常に工夫してくださっていた。✨
ありがたい。💗
学校によって、かなり対応が違うので、
できれば通っている人に聞いた方がいい。
ただ、学校選びの際、
「通っている人に聞く」というのは大切なのだが、
1人の意見だけを聞いて鵜呑みにするのは危険。😓
その日の気分や、友だち関係で意見が変わってきたりするし、
先生だって全員と相性がいいわけではない。
あの子にとっては「いい学校」だけど、
この子にとっては「嫌な学校」ということも十分あり得る。
できれば「客観的な事実」だけを聞けるといいのだが・・・😅
どの先生に当たるかは「運」なので、
「いい先生だな」と感じた先生の数が多い学校を選ぶ。
今、息子は補習を受けているのだが、
「補習担当」の先生が
「メチャクチャわかりやすい❗️」と言っていた。
そりゃ補習だから「わかりやすい先生」を
投入してくださっているんだろうけど、
最初から「わかりやすい先生」だったら
もしかしたら「補習」にはなってないかも❓と感じたり、
自分から学びたくなるような、
子どもの興味を惹きつける授業だったら・・・
なんてことも考える。🤔
というのも、「数学がダメだった」と人に相談したところ、
「ああ、授業がつまらないんでしょうね・・・」と言われたからだ。😓
それでも「おもしろい授業」「生徒を惹きつける授業」を
学校に求めるのには無理がある・・・
と講演会で聞いたな・・・と思い出した。💡
そこで
「親は、どこに行っても大丈夫な子を育てる」
というのがよくわかった。💦
恐らくどこの学校に入っても
全てが上手くいくわけではないはず。
ただトップ校と呼ばれる学校に入ると
「議論しあえるいい仲間」に出会える可能性がある。☀️
上を目指してがんばれば
やはりそれなりの価値がある。✨
↓ ベストセラーです。おもしろい❗️