親の態度で差がつく?
今年の受験生は本当に大変だと思う。
勉強環境が整わない。
そんな中でもコツコツできる子が勝つんだろう。💮
子どもに合った学校っって❓
学校に何を求めるのか❓
どこに行っても
「こんなはずじゃなかった・・・」はあるはず。💦
逆に
「ここに入って、こんないいところがあった❗️」もあるはず。👍
「行きたい学校」「行かせたい学校」は
誰にでもある。
でも入学してみて「100%思った通りだった」✨
なんてことは稀だと思う。
6年間通う学校だが、
中学の3年間だけをそこで過ごし、
高校で海外に出る人もいるし、
「ここじゃなかった・・・」と
早々に退学して、別の学校を選ぶ人もいる。
例えば「いじめ」なんかの理由だと、
私立から別の私立への「編入」という手もある。
空きがあり、要相談で「入学テスト」を受けて判断される。
学力が足りないと入れないが・・・😓
今は、説明会もオンラインで、
実際、学校に通っている人から情報を得ることもあると思うが、
あくまでも「個人の意見」として聞いておかないといけない。
その意見はその人の主観だから・・・😅
同じ学校の話だが、
「学校に入ったら
クラブ活動を楽しみにしてたけど、
勉強について行けないから
クラブは辞めて個別塾に行く。」😢
「学校が楽しくて、やりたいことがたくさんあるので
クラブ活動は2つ掛け持ちする。」🌟
親の考え方と、子どもの能力で
同じ学校に入っても全然違う道になる。
学校に入ってから「何を重視」するかは
親子で話し合う。
成績が悪くても気にしない場合もあるし、
まずは「ある程度の成績」を取ってからの
「クラブ活動」という考え方もある。
「勉強も、クラブ活動も両方がんばる‼️」なんてのを
期待しても、そう上手くはいかない。
何なら両方ダメな場合だってある・・・😫
小学校とは違って
みんなが大体同じ偏差値の中では、
勉強しないと取り残されていく。
例えば学年の上半分までの成績には入れても
そこから上位層は常に「毎日、コツコツ勉強して当たり前」の層。
みんなが必死で勉強している中、
1点、2点で差がつく中で、
上に上がったり、その位置をキープし続けるのは大変だ。😩
学校はどこでも大丈夫だが、
やはり「余力」は残した方がいい気がする。
ギリギリセーフだと、あとが大変かもしれない。💦
↓ 実際の目で見る「立体」。