コロナで各塾の対応が分かれた。
「中学受験合格」のためには
どんな塾がいい❓
この「コロナ禍」で早稲アカの対応は早かった。
すぐ「オンライン授業」の様子が
テレビのニュースで流れていた。
こういう対応の素早さ、柔軟さも見ておきたい。
個別塾は、
子どもに合った先生に出会えれば「大正解✨」となるが、
合わない先生だと、
時間もお金も無駄になるので要注意。☝️
塾について、
あるお母さんに聞いて
「本当にそんな事ってあるの?」と驚いた
大手塾の話。
やる気もなく騒いでいた子に対し、
恫喝し、
更にお腹にパンチを食らわせたというのだ。👊
その様子を見て、クラス中が静まりかえり、
みんなが怯えた。
塾は先生と生徒たちだけの密室で、
子どもたちに聞かないと
どんな事が行われているかわからない。
暴言の上に、まさかの暴力だってあり得る。
塾業界は万年「人手不足」で
いろんな人が入ってくる。
変な先生がいてもおかしくない。
いくら「校舎長」がよくても、
親は我が子の担当の先生を
しっかり見ておかないと。👁
小川大介先生の言葉。
「塾は中学受験に必要な勉強は教えてくれますが
勉強のやり方までは教えてくれません
宿題やテスト対策などの進め方は家庭に任せているため、
親が子どもの勉強をフォローしなければなりません」
自分がどうしてきたか❓を考えた時、
子どもの邪魔しかしてこなかった気がする・・・😓
集団塾で、
先生に相談ってどうする❓
秋以降はバタバタしている。
何度も「両親揃って」みえてる方たちもいるし、
明らかに自分より「深刻そうなお母さん」もたくさんいるし、
なかなか、先生には相談しづらい💦。
個別で「面談時間」を取ってもらう手もあるが、
いつも忙しそうな先生方を見ていたら
それも言いづらい。💦
そんな事を気にせず無視して
どんどん先生のとろこに相談に行った方が
子どものためだし、自分のためなんだろうが・・・😓
相談してるのって大体おんなじ人。
「遠慮してたら負け」じゃないけど、
申し訳なくて
「先生に相談しにくい」と感じてる人は多いと思う。
私が塾の前で子どもを待っているだけで、
「こんな事先生に聞いてもいいかな❓」
って私に相談してくる人もいた。
「気になるんだったら聞いた方がいいよ。☝️」
って答えた。
先生にいろいろ聞きたいけど、
「忙しそうで聞きづらい人」って人、
山ほどいると思う。
秋以降、
大体先生はどこかのお母さんに捕まっていて、
話しかけられるようなタイミングもない。
先生たちは忙しすぎる。
人が足りなさすぎる。😫
生徒の数が増えると
保護者の数も増える。
授業時間でも、
電話で延々話し続ける保護者だっている。😓
全ては人手不足が原因。
1人の先生が担当する生徒の数が多すぎる。
先生が足りないなら、
どんどん生徒を増やさず、
「先生の数に見合った生徒数にしてもらいたい」✨
というのが保護者の本音。😓
「集団塾」ってそんなものなのだが。
アドバイスとしては
「遠慮しないで‼️」
という事を伝えたい。
一生に1回の「中学受験」。
先生が忙しかろうが、
どんどん相談した方がいい。☝️
親子とも不安を解消する方が大事。🌟
先生への心配は「受験が終わってから」。💖
あの時はすいませんでした・・・で O.K.💦
↓ こんないい記事が。