私立はお金がかかる?「特待制度」って?
「中学受験」するには
ほとんどの子どもたちが「塾」に通う。
そう考えると「高校受験」するのだって、
ほとんどの子どもたちが「塾」に通うことになる。
私立は授業料が高いから公立で・・・
と考えるなら、
公立中学に行った場合の「塾代」も考えて欲しい。☝️
早いと、中1から「塾」に通うことになる。
3年間「塾」に通い続け、
中3ともなると夜11時くらいまで毎日勉強。✏️
そこを「面倒見のいい私立」に入れたと考えると、
授業料は月10万円もかからないだろう。
塾に行って「高校受験」をする事を考えると、
実は私立の授業料の方がお得で、
学校で面倒を見てくれるので、
「高校受験分」にかかる時間拘束もない。
ただし「塾」に通わないと
学校の勉強についていけない「私立」に入ってしまったら
「授業料」➕「塾代」で
倍額かかるので注意が必要。😅
↓ 「過去問コピー」にはA3プリンター必須。
コンビニに行く手間を考えると自宅コピーが絶対いい!!
(後ろに並ばれる恐怖、寒い中数時間立ちっぱなし、時には機械を壊して謝る、店員さんの冷たい視線に耐えるなど・・・😱コピーは想像以上に時間がかかる・・・)
学校選びには、
「特待制度」という手もある。☝️
「特待制度」を設けている学校。
↓
ただし、競争率は高い‼️
ここは「余裕を持って受験した方がいい」のと、
特待だけを狙っていたら合格できない場合もある。💦
「特待」を狙った受験を先にして落ちたとき、
大事な本番で
メンタルがやられる子もいるので注意が必要。
(例えば千葉や2月1日の特待狙い。)
また「特待生」で入学しても
思ったような成績が取れず、
1年間で「特待生」から除外される場合もある。
「特待生」で入学して、
「このまま6年間特待生で❗️」と考えて、
予算を組むととんでもない事になるので注意。
2年生から「普通の授業料を払う場合」を考えておく事が必要。☝️
「特待制度」は他の学校からも欲しがられるような
「優秀な子✨」に来て欲しいから設けられているが、
一旦、学校に入ってしまえば、
そうそう「退学する事はない」ので
油断するとあっという間に「権利を剥奪」されてしまう。
欲しかったのは「優秀な子」なので
「優秀じゃなくなったら」、普通の生徒となるだけ。😅
さて、私立を選ぶか、
公立を選ぶかよく考えてみて欲しい。
考え方はそれぞれのご家庭次第。