2008年の「リーマンショック後」受験者数は減ったが。
「コロナ禍」において
経済的に厳しくなり
「中学受験」を辞める家庭が出てくるだろう。
塾代・・・高すぎる・・・💦
子ども1人ならまだしも
兄弟がいて、全員「塾」に通わせるのは大変。
学校が「私立」だと更に大変・・・
所得制限もあるので、
全員が「授業料無料」の対象にはならないようだ。
「大手塾」は生徒が減っても持ちこたえられるが、
「小規模」の塾は経営も厳しくなる。
たまに受験直前に「経営破綻」した塾の
ニュースを見かける。
「ええっ、今閉めるの❓
子どもたちどうなるの・・・」と思う。💦
時々見かける
「塾なしで中学受験合格」の方たち。
親が寄り添えることと、
自分でがんばれる子じゃないと難しい・・・ 😅
自分で勉強するとき、
「学校の先生」の助けを借りるという話を聞く。
わからない問題は、先生を捕まえて質問する。
毎日、毎日、聞きに行く。
先生も大変だろう・・・😅
「問題集」を買って「答え」を「先生」に渡してしまい、
何時間、何日かかっても自分で解いてみる☝️という方法も聞いた。
ただ、これらの方法には、
「先生にかわいがられる技術」がいる。💮
先生も人間なので、
嫌な生徒が来たら、
「自分の大切な時間」をさいてまで教えてはくれない。
「自分の好きな先生を見つけて、
いかにかわいがられるか❓」✨
そこに勝負がかかっている。💪
これも立派な「社会勉強」。
世の中、人に愛される人が強い。💖
ここから数年、
受験者数は「きっと減るだろう」という予測。
受験校を選ぶのは本当に「作戦」だと感じる。✏️
同じ「偏差値」でも入りやすい学校と
入りにくい学校があるというのがよくわかる。
受験本番、
「偏差値的」には余裕があったはずなのに
倍率が高すぎて「不合格」という事もある。
あれこれ考えると頭が痛くなるけど、
これだけのことを全て乗り越えて
「合格」するんだから
「合格した学校がご縁のある学校」というのは
納得がいくはず。🈴
↓ 秋以降「過去問」が始まる。