平均で20日前後の「夏休み」短縮。
新型コロナの影響よる「休校」で、
今年の「夏休み」はかなり短縮される学校が多い。
↓ 夏休みが4日って・・・😓
「夏休みが短い学校ほど、
面倒見がいい❓」
夏休みが短いところは「オンライン授業」だけでは
まかなえなかった感じもする。
さすがの「御三家」は「自主性に任せる」。☝️
トップ校はこういうところがいい。
そしてやはりそこには自分で学べる子が
通っている。😅
この「コロナ」はまだこの先どうなるかわからない。
そうなると「オンライン教育」ありきで見なければならない。
6年生、
「第一志望校」は大体決まっているだろうから、
そこに向かってがんばるだけ。
それ以外の「第二志望校」は、
この「オンライン教育」と「距離」で見るのか❓
6年間の「遠距離通学」は
かなりの負担になる。
よっぽど「行きたい学校」だけにしておきたい。
↓ 耐えきれず、6年間の途中で母子で引越しもある。
「オンライン授業」、
一方通行の動画を延々と見るところもあれば、
双方向の授業の学校もあるが、
どちらにしても「PC画面」を長時間見るというのは
学校で授業を受けるよりも疲れる・・・😫
その点を配慮してもらえる学校がいい。
「オンライン授業」は子どものモチベーションが保てない。
理想は、授業後すぐに行動にうつせる、
身を乗り出すような授業だが、
そうは上手くいかない。💦
ほとんどは「やる気を保つ」のが難しい。😫
初めてやることなので、そんなもんだろう。
いろいろな方がおっしゃっているように、
「既存のよくできた映像で授業し、
先生はファシリテーターでいいのでは❓」
↓ 「中学受験」のアンケートをみたが、やはり先行き不安から「大学附属校」を希望する方は多い。
オンライン授業、
各学校がどんな状況で、
どんな授業をしているのかも、
実際に通っている人に聞いてみないとわからないのが
もどかしいところだ。
あとはネット情報になるが、
ウソが多かったり、
1人の人の主観だったりもするので、
参考程度にしかならない。😅
そうなるとあとは「距離」が大事になってくる。🚉
学校はどこに行っても
「いいところ」と「悪いところ」がある。
入ってみないとわからないという面が大きいので難しいな。🤔