今年は夏休みが短いのに「勉強量」は例年通り。
コロナの影響で「夏休み」が短くなり、
「勉強合宿」もなくなった。
学校もあるので、
塾と両立しなければならない。
「夏期講習」に参加して、
さらに「家でも勉強」となるが、
授業が遅れた分、学校の宿題も多くなる。
限られた時間をいかに有効に使えるか。
コロナウイルス感染者が
日に日に増加していき、、
関東圏では外に出るのもはばかられる。
旅行も行けないし、
遠くへの移動もできない。
通常6年生は「夏期講習」や「合宿」で
本気モードに入る子が多い。
死ぬほど勉強させられて
「やらなきゃいけないんだ❗️」と気付く。😅
夏休みで本気になった子たちが増え、
秋の模試では
「みんなが勉強した」ので、
思うような結果が出ないことも多いので、
あわてないようにしたい。
ただ、「旅行に行けない」というのは
悪いことばかりではない。
6年生のほとんどが「旅行」はあきらめているが
それでも少しなら・・・と気を許すと
せっかくの「本気モード」に水をさす結果となる。
親の頭の中をよぎるのは
「ああ、この遊んでる間にも
必死で勉強している子がいるんだよな・・・」😓
もちろんメリハリをつけて
遊んだ後、しっかり勉強できる子もいる。
我が子がどっちのタイプかを考えて行動を。😅
夏休みの目標としては
9月1日の段階で
「何をできるようにしておきたいか❓」を考える。
それを軸にして、
勉強の内容を決め、
スケジュールを立てる。
1週間ごと、1日ごとのスケジュールを組み、
予備日を設ける。
できなかったものは「予備日」でこなす。
予備日でもこなせない量の勉強は
多すぎるので、スケジュールを組み直す。
来年の「最後にいちばん伸びる時期」に備えて、
子どもの様子を見ながらスケジュール調整をしていく。
いちばん大事なのは
子どもの心と体。
夏休み終了後に、
子どもが元気に学校や塾に行けることを目指す。✨
「天王山」と言われる夏休み。
今年はちょっと様相が違います。
いつもにも増して
子どもたちには負担がかかっています。
子どもの様子を見ながら
あまり無理のないように過ごしましょう。🍀
がんばれ受験生。🌸