子どもはどこでも大丈夫だが。
中学受験をして「私立」に入学。
その後は❓
久しぶりに「塾」という場所に行ってみた。
息子は現在「中2」で私立に通っている。
学校の勉強につまずき、
この夏からまた「塾」のお世話になることになった。
↓ 親の工夫は大切だと感じる。
「中学受験」の時に通った塾に
またお願いしたのだが、
先生は「数学」の点数の低さに愕然としていた。
「あんなに、算数できてたのに・・・」
私は
「いや、もうね・・・
全然勉強してないんです」と言った。
「受験のとき、あんなにやったのに❓」
「いや、受験の時もそんなにやってないですよね❓」と言うと
「いやいや、集団塾であれだけの授業をこなした後に、
ここにもきて、勉強してましたからね。
相当な勉強量ですよ。」とおっしゃった。
私はすっかり忘れていたが、
当時、息子はかなり勉強をしていたようだ。
「よその子はもっとやってるのに、
もっと真剣にやれよ」と思っていたが、
それは
塾の先生が感心するくらいの「勉強量」だったらしい。
そうか・・・がんばってたんだ・・・😔
第一志望に落ちたから
どこかに
「勉強が足りないから落ちたんだ・・・」との思いがあった。
中学生になり、
親子とも「中学受験」が終わりホッとした。💦
「中学生になったら親は口出ししない☝️」と言われているので、
放っておいた。
結果は中2で「塾」に戻らなければならなくなった。
塾の面談で先生に
「ここから皆んなに追いつくのは大変だから、
課題いっぱい出すからちゃんとやってくるんだよ❗️」
と言われた息子は
「えっ、宿題出んの❓
やった〜助かる。」と喜んだ。✨
私はガックリきた・・・😓
要するに「自分では何をしていいかわからない」と言うこと。
そして「言われたことしかできない子」に育っている。😢
全く勉強を楽しめてはいない。
「子どもはどこの学校でも大丈夫」だとは思う。
息子も毎日、楽しく学校に通っている。
ただ、勉強に関しては相性がある気がする。
学校は、入ってみないと分からないとは思うが、
先生がとても大事だと言うことは間違いない。
どういう授業が行われるのか❓
多分、今、「学校の授業」がつまらないのだろう。
それでも大丈夫な子はたくさんいて、
この「休校中」のオンライン授業で
「勉強した子」と「しなかった子」の差が
大きく開いたと聞いた。
「中学受験」、
合格も大切だが、
その後のことも考えて「学校」を選んでもらいたい。
どんな授業でもがんばれる子はがんばれる。
ただ、昔ながらの「よくある授業」だと
「嫌になるタイプの子」には、
工夫されいて「自分で考えられる授業展開」がある学校か、
「1から10まで面倒を見てくれる学校」かの
どちらかしかない気がする。
↓ 「自分から塾に行きたいと言い出した」