過去問は学校からの手紙。それを楽しめるかどうか?
「子どもはどんな学校でも大丈夫。」
毎日通う学校、
我が子は
嫌な顔1つせず楽しく通っているが、
先生の
「がんばってるのはわかるけど、
周りはもっとできるようになってるんだよ。」
との言葉が引っかかる。
「できる」というのは
勉強も含めた、身の回りの事全て。
「みんなと同じようにできる」事を求められる。
それが「学校」なんだが、
ここで考えるのは
我が家にとって「私立」に行く意味とは❓
「こういう事を言われ続ける学校」で
我が子は大丈夫なのか❓
まあ、ほとんどの「学校」で言われそうな言葉だが。😓
それでも「学校を間違えたかも❓」との思いはある。
そう言えば昔、
塾の先生に、
「奴に合う学校なんかないですよ」と言われたな。😅
世の中、こんなもんか・・・💦
こんな記事を見つけた。
↓
土屋さんは「問題を解くのが楽しくて受験した」そうだ。✨
「栄光学園の問題を解く」のを楽しめるところが凄い。😅
受験生への言葉として
「入試問題は学校からの手紙。
楽しむことができたら相性のいい学校とも出会える。」
とおっしゃっている。
↓ 「読み物」としておもしろいが、主婦からすれば「こんなのやってられない・・・」😅
これから「過去問」が始まる。☝️
コロナ禍で
学校見学もままならない中、
「学校選び」のいいヒントになるのでは❓
↓ 勉強が嫌いだと思いこんでいる人に見て欲しい動画
「自分の好きな教科が主要教科」
「学び」って何だろう❓
自分の好きな事を
自分の好きなように
自分で考える。
「子どもの目の輝きを見る✨」ってこういう事なんだろう。
土屋さんや茂木先生のお話を聞いていると、
「学校」って何だろう・・・と考える。🤔
学校が「偏差値」ではない事はわかる。
ただ、「この学び」をさせてくれる学校って
やはり「難関校」といわれるところが多い。
大切な「思春期の6年間に通う場所」。
何を「基準」に選ぶかはそれぞれによって違うだろう。
どこに行こうが「いい事」も「悪い事」もある。
なるべく後悔しないために、どう動くか❓
今は、できる事を1つ、1つやっていこう。🌸
↓ 子どもは親が考えてる以上にしっかりしている❓いいお話です。💗
↓ 「中学生教室」はあっという間に満席に。
imoimonatsunogakko20p.peatix.com