今年の「夏休み」は短いが。
「中学受験」を終えた先輩から聞いていた話。
「夏休みに嫌というほど勉強させられるので、
そこからスイッチが入りやる気になる。」
という言葉。☝️
今年は開催される「塾」も少ないが
夏休みには「勉強合宿」というものがあった。
田舎の
空気も景色素晴らしい環境なのに
「朝から晩まで勉強」という過酷なもの。😫
たまにこっそり抜け出して
「虫取り」する子もいたらしい。😅
初めて「勉強合宿」の話を聞いた時、
山の中、
そんな「遊び」の誘惑だらけの自然の中で
「勉強だけ集中するなんてできるの❓」
と不思議に思った。
だが、
まだ幼い小学6年生の「中学受験生たち」は
それを楽しそうにやってのける。✨
自分1人ではがんばれないが
「みんなで一緒だとがんればる」
というのもあるだろう。
早朝から、夜遅くまでずっと勉強のみ。
先生たちも大変だ・・・💦
合宿で「勉強する当たり前」を叩き込まれる。
「勉強合宿」終了後、
解散場所まで迎えに行った時、
バスの中から登場した子どもたちは
「やる気」に満ち溢れているように見えた。💪
親たちの願い
さあ、ここからやっと本気になるぞ‼️
が、我が家の失敗。
その後に「サマースクール」に参加させてしまった。
戻ってきた我が子の顔は
すっかり
「遊びモード」に変わっていた。
やっと「やる気モード」になったところに
水をさす形となった「サマースクール参加」。😓
たった3日だから・・・と油断した。
勉強より「遊び」の方が楽しいのは当たり前。☝️
子どもから感じた「勉強合宿」の後の
「勉強が楽しい‼️」という感じは
すっかり失われた。😩
「夏休みの勉強で、急にスイッチが入る」
「先輩受験生」から聞いていた話とは違う。
いや、「サマースクール」に参加する前までは
聞いていた通りだった。😓
子どもの「タイプ」にもよるが、
6年生の夏、
「キャンプ」なんかの遊びに参加させると
一気に「勉強モード」から離脱する危険がある。😩
恐らく、先に「サマースクール」、
その後に「勉強合宿」だったら
状況はは違った気がする。☝️
秋に向けて、みんな本気を出してくる。
ここから「偏差値1」を上げるのも
難しくなってくるのに、
夏休み明けにまだ「遊びモード」だと厳しい。😫
是非とも
やり方を「工夫」してもらいたい。🌸