「NewsPicks」最後まで見てしまった。
「お受験」と「中学受験」
どちらか選ぶならどっち❓
結論は、「佐藤ママ」のおっしゃった
「どこに行こうが、周りを見渡して現実を知り、
自分に何が足りないかを見極めて
それに向かって補う努力をする。」☝️
というのが一番しっくりくる。
「お受験」と「中学受験」ではどっち❓
それぞれの意見があったが、
どちらかと言えば、
「中学受験」の方がいいのでは❓
「お受験」に関して言えば、
子どもがまだほんの小さいうちに、
訳もわからずさせるので、
「落ちても子どもが忘れてしまう」
のでいいのでは❓
ここで登場するのが「親」。
子どもは忘れるけど、
親がいつまでもこだわるので、
そこを割り切れないなら
「お受験」はやめるべきという意見があった。
これに関して言えば、
「中学受験」でもおんなじ。
親が引きずれば、
子どもも引きずる。
全員が受かるなんてあり得ないので、
「受験」するなら
「落ちても割り切る覚悟」が必要☝️
と佐藤ママ。
「お受験」のメリットとしては
教育方針が明確なので、
「こういう子に育てたい」が叶う。
「幼稚舎」出身の方がゲストでいらっしゃったが、
慶應に「行ってよかった」とおっしゃっていた。
気になったのが
「親の地位でマウント合戦があり、
いじめもある」そう。
ここは庶民がうかつに近づく場所じゃないな・・・と思った。😓
教えたことがあるそうで、
「みんないい子たちばっかりだった」とおっしゃっていた。
「中学受験」は、
正解とは言えないけれど、
日本の中でやって行くなら
保険としてやっておいて損はない。☝️
詰め込み勉強だって、
実際には覚えただけで解ける問題ではなく、
頭を使う。
「中学受験」の知識は
大人になっても役に立つことがある。
学校選びの基準は❓
の質問に「佐藤ママ」が
「そんなの偏差値に決まってるじゃないですか‼️」と即答。🤣
それに対し、
高濱先生は「トップを見る」☝️
「実力のある校長を見抜く」とおっしゃっていた。
保険としての「中学受験」もあり。☝️
自分でやりたい事を「やりきる力」も必要だが、
「受験」で求められるのは「与えられたものをやりきる力」。
これも生きて行く上で役に立つ。
他にも
「うちの子どうもデキが悪いかも❓」と感じた時、
中堅の面倒見のいい私立に入れると
「ある程度の位置まで持っていってくれる」そう。
我が子に不安があれば、
底上げしてくれる学校を探す。
こういう「中学受験」の選び方もあるという事。
個人的に「中学受験」はやった方がいいと思っている。
小学校のあの、一律のつまらない授業・・・
「真ん中」に合わせるので、
できる子も、できない子も両方がつまらない。😩
「私立中学」だと、同じレベルの子たちが集まってくる。
それだけでも十分なメリットがあると感じる。
他にも勉強量の多さ。
これから先、きっとこんなに勉強する事はない。
やった「勉強」は将来必ず役に立つはず。
「お受験」について・・・
「お受験」のための塾代は
「中学受験」の比じゃないらしい・・・
高級車が買えるくらい・・・😓
家系的に
「お受験しなければならない」家庭はある。
「合格して当たり前」だと思われているので、
落ちた時、親戚中から一斉に責められるお母さんがいる。
「親ががんばれば合格できる学校」もあるので
「中学受験より楽なのでは❓」と考え、
「お受験」する人もいる。
「お受験」ではないが、
学校によって、
「お受験入学」の子どもたち、
「中学受験」で入った子どもたち両方がいて、
やはり「先にいた方」が幅をきかせてたりする。
特に女子だと、
この手の「いじめ」が起きる可能性がある。
↓ 今、世の中で活躍されている方々の子ども時代は❓
「佐藤ママ」が
「小学校の勉強は本当に大事。☝️
受験しようがしまいが
しっかりやっておいて欲しい」とおっしゃっていた。
「学び」って本来は楽しいもののはず。🤔
それをつまらなくしたのは
先生の責任もあるのでは❓
井本先生主宰の「いもいも」の話も出たが、
「未来の授業をしている」という表現をされていた。
誰もが「いもいも」に入れるわけではないので、
何とか世の中の先生方に
がんばっていただきたい・・・💦
「ワクワクするような授業」をお願いしたい。💖
それには忙しすぎる先生たちの
「余計な仕事を失くす仕組み」が必要だと思う・・・😩
高濱先生はいつも
井本先生の話になると
頬が緩む。😁
高濱先生と、井本先生、
このお二人が揃ってる「花まる」ってすごいな。✨
それにしても「佐藤ママ」はおもしろい。😂
目が離せないわ・・・🌸
↓ これがワクワクする学び。💖