今年はほぼ「オンライン説明会」。
先日全編見てしまった「NewsPicks」。
「お受験」VS「中学受験」だったが、
学校の選び方として、
「ネットの情報はウソばっかりだから
通っている人に聞くのがいい。
高2くらいの子に聞いて、
その子がいい学校ですよと言われたら
信用できる。」と高濱先生がおっしゃたのに対して
「佐藤ママ」が即、
「そんなのわからないじゃないですか‼️」
と反論されて笑ってしまった。🤣
そうなのよ‼️
本当にそんなのわからない。☝️
話を聞いた子にとっては「いい学校」でも、
「他の子にとってはどうか❓」なんてわからない。
ただ、「実際に通っている人に聞く」
というのは間違いない。
同じ学校の話なのに、
「えっ、これおんなじ学校の話なの❓」
というくらい
「聞く人によって学校の印象が違う」なんて事はよくある。
がんばって入った「難関校」ですら
5月のGWまでに退学する・・・なんて事もある。
どこに行こうが何かしらはある。
今年はなかなか難しいが
「行きたい学校」の
「学園祭」や「オープンスクール」に訪れた際、
どんどん生徒に話しかけて情報を得る。
なるべく「たくさんの子どもたち」の意見を聞いた方がいい。☝️
私がいつも聞いていたのは
「いじめはある❓」
「いじめがあった時、先生はどうしてる❓」
「どのくらいの子が塾に通ってるの❓」
「授業はおもしろい❓」
「どんな授業してるの❓」
「みんな授業についていけてるの❓」
「ここに入るためにどのくらい勉強した❓」
「どうやって勉強した❓」
「先生怖い❓」
「イヤな先生ってどんな先生❓」
「校長先生ってどんな人❓」
「学校に来なくなる子っている❓」
などなど・・・
自分の「学校選びの基準」となる質問をすればいい。
先生が「生徒に質問されると困る。」(←実際にある)
という学校は怪しい・・・😓
「どんどん生徒に話しかけて聞いてみてください。」
という学校を信じたい。👍
「行きたい学校」を訪ねた時、
一緒に「保護者の様子」も見ておくのがいい。
「学園祭」だと保護者コーナーがあったりもするので
話を聞きに行く。
学校内で、「学校批判」をする人はいないので
全てを真に受けず、お母さんたちの様子を伺う程度でいい。
それでも「保護者目線」の学校も少しは知れる。
話の信憑性があるのはやはり
まだまだ純粋な子どもたちの方。
子どもたちが「学校をどう感じているか❓」が大事。
「学園祭」や「体験授業」に
「サクラ」が潜んでいる❓
たくさんの学校を見て回ったが
「ここ、いい先生たちだし、
生徒さんたちも親切でいい雰囲気だな。」💗
と思っていた学校があった。
あとで実際に通っている人に聞いたら、
実は「来校者行事」の際には、
先生による「選ばれし生徒」しか参加できない
という学校だった。😓
「参加したい❗️」と生徒自ら志願しても
「お前はダメだ」と先生により却下されるそう。😩
「選ばれし生徒」しかいない中で、
いくら「学校情報」を得ようとしても
上手くいかない事もあるので注意したい。😅
「学校はトップを見ろ❗️」と言われるが、
1回や2回見ただけで見抜くのは本当に難しい・・・💦
「何か怪しい・・・」と感じたら🤔
何とか「通っている人」を探し出して聞いてみよう。💮