今年の「夏期講習」に見た塾選び。
我が家の中2男子は
先月から「塾」に通い出した。
「中学受験」を終え、
「私立の学校」に入れば
学校で見てもらえて、
もう「塾」は必要ないんだと思っていた。😩
入学した学校は「面倒見のいい学校」と
言われているところだ。
ほとんどの生徒にとっては十分なフォローが
なされている。
きっちり「課題」をこなしていれば
付いていけなくなることはない。
ところが「自学」できない我が子にとっては
全然足りない。
学校の勉強に付いていけず
自分から「塾に行きたい❗️」と言い出した。
ところが「塾」に行ってみると、
全く勉強の仕方がわからない。😓
自分でやっているつもりでも
「やり方」が間違っている上に、
容量的にも全く足りていない。😫
「勉強の仕方」、技術から学び直しとなった。
「佐藤ママ」に言わせると間違いなく
「親の責任」・・・😓
「塾」ではまず「数値目標」が設定され、
それに向かってひたすら「課題」をこなす。
遅れると注意される。☝️
「やる気はいらない、
やる気というのは出たり、
なくなったりするモノだから。
それよりもやる事をやれ❗️」
「塾」では結果が全て。
「中学受験のための塾」には3年生から通っていた。
結果、現在までに
「勉強するスキル」を学べていなかった事が発覚。
「自学する力」が全くついていない。😫
「中学受験塾」で言われていたのは
「やる気を削ぐのでお母さんは口出ししないで!」
というものだった。
確かに口出ししようとすると
ケンカになり、
その先には進めなかった。
ただし
「親が口出ししなくても勉強するか❓」
といえば
しているようには見えなかった。
明らかに「課題」もしていないが、
「自学ができるように」との事で
ノーチェック。
そう厳しくは問われない。😓
これは多くのお母さんたちが
「先生、ノート見ないよね❓
本当に大丈夫なのかな❓」と
不安に感じていた。😔
「中学受験」の際、
不安になり「転塾」も考えていた。
「W」の課題量は「現在の塾」の1.5倍と聞いて
今でもできていないのに、
「うちの子には無理かも・・・」と怯んだ。💦
冷静に考えてみれば
「我が子」の1.5倍の勉強量を
こなしている子たちとの競争だった。
どっちが有利かは明らか。🌸
先生に
「彼は本番で力を出すタイプだから大丈夫。」
と言われていたその本番、
「受験教室」に入ると、
泣いている子や、
ガタガタ震える子、
うつ伏せになって起き上がれない子たちを
目の当たりにして「のまれた」と
後で本人が言っていた。
怖くてたまらなくなったそうだ。😱
どんな子でも緊張するのが「中学受験」。
その競争の中で「勝つ」には
どんなに緊張しても
勝手に手が動くくらいの「勉強量」が必要なのでは❓
と思う。
「中学受験は合格だけが全てじゃない」
とはいうけれど、
やっと見つけた
「我が子に合うだろうと感じた学校」だから
そりゃあ入りたい。💖
「中学受験」は
「やらなきゃならない事をやり切る力」が
求められる。☝️
我が子は「やらなきゃならない事ができない。」のに、
「やらされる塾」「やらされる先生」
を選ばなかったのは失敗だったと感じている。
「中学受験」において、
自分の「子どもに合った塾」ってそういう事だと思う。
「教科」によっては
細かく見てくださる先生もいたが、
後半になると「過去問チェック」でそれ所ではない。
そこまでに「自学」できるように
なっておかなければならなかった。
「集団塾」において、
そこまで求めるのはとても無理だ。
「自分でできない」のに、
「自分でやれと言われる塾」だと競争に負けてしまう。
完全に母親の戦略ミスだった。
全ては「ご縁」で、
自分たちが選んできた。
それでも中学生になって
「勉強方法からの学び直し」というのは
かなりショックを受けている・・・💦
あの「中学受験のための」4年間って一体・・・・❓
授業料だってかなりのものだ。😫
「中学生になったら何も口を出すな」とも言われていたが、
本人自身も
「どうしていいかわからない状態」で放り出す事になる。
「勉強習慣」も身についておらず、
「やり方」も教わってきていない。
この状態から自分で「勉強法」からあみ出すのは至難の技。😫
そしてついに「自ら塾に行く事」を選んだ。
もしかしてこの「自分から」っていうのが大事なのか❓
「好きな塾」と
「子どもに合う塾」は違うと思う。
「塾選び」で
何を「基準にするか」はそれぞれ違うだろうが、
「自分でできない子」を
「自学できるように」とそのまま放置されても
「できないまま」だという事。😓
「勉強しない」という選択肢もあるが、
勉強ができず、やり方もわからず、
「本人が苦しむ」場合もあるという事。😫
「中学受験」は競争なので、
「親が見られない」「自分でもできない」という子は
「やらされる塾」に入れた方が安心。💗
「やらなきゃいけない事」をやり切る力はつく。
ただし、この反動で「中学」に入ってから
「開放感」から全く勉強しない事もある。☝️
他には面倒見のいい「個別塾」という選択もある。
「子どもに合った先生」に出会えると
本当に学力は伸びる。
が、ここも「子どもに合っていない」と
勉強がつまらなくなり、成績は下がる。😓
「塾」というより
どの「先生」に出会えるか・・・
結局、親が何を大事に思い、
何を基準にするか❓に掛かっている。
どういう「結果」でも自分で決めた事なので
「ご縁」だと思って割り切る。
済んだ事はどうしようもないけど、
「勉強のやり方からの学び直し」という事に
ショックを受けている・・・💦
ただ、本人が追い詰められて
「自分から勉強しなければ⁉️」
と思うようになった事に意味があり、
全てつながっているのかも。🤔
と考えるとこれはこれで正解なのかも・・・❓
皆さまには、
「こういう事もあるよ」という参考に。💗