「公立中学校」で現実に起きたこと。
うちは、絶対に「公立中学校」で
「内申点」が取れないので中学受験をした。
- 公立中学で起きたこと
- 私立の推薦がもらえない
- 学級崩壊もある❓
- 地元情報は地元塾に聞く
- 中学受験をオススメしたい
「公立中学校」で実際に起きたこと。
親子とも主要「5教科」さえできれば
OKだと考えていた。💮
子どもたちは「副教科」の時間、
ロクに授業も受けず、
フラフラ歩き回ったりしていた。
「提出物さえ出せばいいでしょ。☝️」と
考えていた。
「副教科」なんて「提出物」出して、
「テストの点数」が取れればOK。💮
「学級崩壊寸前」だが、
「主要教科」の時間は
みんなきちん授業を受けていた。
先生たちは
「歩き回る生徒」に注意するのをあきらめ、
放置していた。
歩き回る生徒たちだが、
「テストの点数」はいいし、
きちんと「提出物」も出している。
「悪い成績がつくワケないでしょ」☝️
「成績表」が配られた時
親子は愕然とした。😱
「副教科」に「1」や「2」が付いている。
通知表に「2」がつくと、
「私立高校」への推薦はもらえない。
「内申点」全体を見ても
他校の生徒との差が大きく開いた。
何も言わずに、
そして何も対処せずに黙って
「2」を付ける中学校。
親たちはあわてふためき
学校に訴えたが却下。
既に出した「成績」は変更できない❗️
と反発をくらう。
もちろん全ての「公立中学校」が
悪いとは言えない。
学年によっても差がある。
だがうちの近くの学校では
「学年によっては学級崩壊」も
あり得るという事だ・・・😓
先生に力がないとこうなる。
どんな「同級生」に当たるか、
どんな「先生」に当たるか、
全て「運」に任せるというのが恐ろしい。💦
「私立」でも「運まかせ」という側面はあるが、
ここまで悪くなる確率はもう少し低いのでは❓
同じ公立中学でも
「スポーツに力を入れている学校」、
「進学に力を入れている学校」、
最初から
「内申点を取る事自体が難しい学校」もある。
「内申点」って先生たちの「主観」だから・・・😓
気に入らない生徒には厳しい。
「公立」に行くならこういった情報は、
近所の知り合いに聞いておかなければならない。☝️
「地元の塾」に行くと、
先生方がこの辺りの情報に詳しい。
「学校選択制度」があるなら
現状で「よりいい方」を選ぶ。
これも「校長先生」次第・・・
「校長先生」が変わるとガラッと変わる。
「私立」の利点として、
その「学校出身の先生」がたくさんいて
「学校を愛している」ので、
比較的異動が少ない事。
ただし「私立」には先生の引き抜きもある。
地域にもよるだろうが、
この「運まかせ」の公立より、
できれば「中学受験」で「私立」をオススメしたい。🌸