子どもが無理をしない範囲で行ける学校。
公立中学の「内申点」が取れるか心配な女の子。
そこで「私立中学受験」する事に決めた。
- 小3で塾に通いだす
- ある日お父さんが迎えに来た
- 無理をするのをやめた
- たくさん寝るのは悪なの?
- 覚悟を決める
小3で塾に
小3から通塾を始める
「普通コース」。
塾のテキストが「小3」から
始めるようにできているので
それがスタンダード。
小4になると「課題」が増える。
荷物も増えてきて、
「塾バッグ」も大きくなる。🎒
5年生。
さらに「課題」が増え、
荷物が重くなる。
平気で10kgくらいある・・・😫
お父さんが迎えに来た
ある日
塾のお迎えに来たお父さん。
娘が上着を着るため、
彼女の「塾バッグ」を持って驚いた⁉️
「こんなに重いモノ持ってるの❓
大丈夫なの❓
こんなに勉強しなくちゃいけないの❓」😫
「よくがんばったね。💮
今日はこのバッグ
お父さんが持つから
何かおいしいもの食べに行こう❗️」
「うん‼️」💗
無理をするのをやめた
しばらくして彼女は
家のすぐ近くに「転塾」した。
無理をするのをやめた。🍀
今は、無理せず入った
「自分の好きな学校」に通っている。🏫
↓ 「睡眠時間」は何時間必要?
受験生がたくさん寝るのは悪い事?
「中学受験生」の睡眠時間は
6時間〜7時間くらい。
ある塾の「保護者会」で
「この中で8時に寝る人❓」
「9時に寝る人❓」
「10時に寝る人❓」
「11時に寝る人❓」
「12時に寝る人❓」
と、
親に自分の子どもが「何時に寝るのか」を質問して、
手を挙げさせる先生がいた。
塾に通っていたら
8時、9時に寝るのは難しい・・・💦
それでも近所の塾だと
9時に寝られるところもある。
が・・・
親に手を挙げさせてから
「中学受験で9時に寝るなんてありえない‼️」
と言い放った。
「中学受験」においては
「早く寝る事」が悪だと言う。😓
「塾」がどこまでやらせるのか❓
「親」はどこまでやらせるのか❓
「こなせない量の課題」で
「子どもの睡眠時間」を削ってまで
「中学受験」をするのか❓
「子ども自身」はどこまでを望んでいるのか❓
「志望校」に合格するために
自分の子どもにはどのくらいの「勉強量」が必要なのか❓
親子とも覚悟が必要。
現実として
そこまでやった「子どもたち」が
合格している。🈴
考えなきゃいけない事がたくさんある。🤔
「子ども」の心が折れたら意味がないし、
「体」を壊しても意味がない。
でも、がんばらないと負ける。
「ちょうどいい加減」が難しい・・・💦
うちは毎日
たっぷり「8時間」眠っていた・・・😅
睡眠を削ってまで・・・
というのはできなかったな・・・🌸