そうだったのか・・・。😓
SNSで見かけた言葉。
「塾は中学受に必要な勉強は教えてくれるけれど、
勉強のやり方までは教えてくれません。」☝️
そうなんだ・・・
塾に丸投げしていた私はダメダメだった・・・😓
元大手学習塾教室長が教える!自宅学習で「子どものやる気」を引き出す3つの方法 | サンキュ!
6年生9月からの受験勉強の進め方【中学受験】|ベネッセ教育情報サイト
- どこまでを「塾」が見てくれるのか確認を
- 面倒見のいい学校って
- 「授業」についていけず塾へ
- 「学費」➕「塾代」
- 伊沢さんの成績アップ法
塾への確認
どこまで「塾」が見てくれて、
親は何をすればいいのかを
確認しておく必要がある。
面倒見のいい学校って
志望校選びの際、
「面倒見のいい学校」という言葉をよく聞く。
学校だけでしっかり面倒見ますので
塾には行かなくていいですよ。☝️
という事なのだが、
そういわれている学校でも「塾」に行く子はいる。
私立だと、授業の進度は早いし、
「中学受験の恩恵」があるのも
中2の初期くらいまで。
2年生の7月頃にはもう
中3の数学が始まっている。
授業についていけず塾へ
「塾」に行く子は結構いる。
高校受験するわけではないので、
「学校の補習」のための塾。
自分でやろうにも
「やり方」がわからない。😓
授業にもついていけない・・・となり
「塾」に行くこととなる。
周りを見ると御三家の子たちが
「塾」に行っていなかったりする。
「塾」に行かなくても
自分で勉強できるのだろう。😅
↓ 遅れを取り戻す。
「学費」➕「塾代」を念頭に
「面倒見のいい私立に入ったら
学校だけで完結できる」✨
という考えは
甘いのかもしれない・・・😩
「自学力」がなければ
結局、
どこの学校に入ろうが、
「塾」に行くしかなくなる。😓
進みの早い「私立」に入るという事は、
「塾にも行かなければならないかも❓」
という覚悟がいりそうだ。😓
我が子を見て
自分で勉強できそうもないな・・・
と感じたら、
学費➕塾代
というのを念頭に入れておこう。😔
できれば、中学入学までに
自学力を身につけておきたい。
「勉強の方法」まで習うとなると、
やっぱり「個別」か「家庭教師」になるのかも。☝️
昔、講演会で
「1人1人に合った勉強というのは
個別でしか無理です。」というのを聞いた事がある。
「自分でできる子」に育てるには
子どもの性格と
親の育て方なんだろう・・・😓
伊沢さんの成績アップ法
先日、テレビで
「クイズ王の伊沢拓司さん」(開成→東大)の
お父さんが登場し、
井沢さんの成績を上げる方法として
「次のテストで1人抜くごとに
1000円の報酬を出す❗️」
と、「報酬制度」にしたとおっしゃっていた。
何の得もなく勉強させるのは
「タダ働き」とおんなじ。
最初はそれがきっかけで「勉強」し始めて、
そのうち、どんどん人を追い越していくのが
楽しくなったとおっしゃっていた。✨
子どものタイプによって
やり方は違うはず。☝️
自分の子は
「どうすればがんばれるのか❓」を
考えてみよう。🤔
「中学受験生」は
受験が終わったら、
進学先の教科書が届いたら
「数学」と「英語」の予習をしておこう。☝️
中学生になってつまずくのがこの「2教科」だ。