同じ雰囲気、同じ偏差値で迷ったら近くをススメたい。
今年は、
なかなか志望校に出向く機会も少ない。
そんな中での「学校選び」
- 第一志望はすぐ決まる
- 子どもの第一志望は受験する
- 家から近い学校がいい
- 引越しする家もある
- 電車の混み具合も確認を
第一志望はすぐ決まる
ほどんどの人が
「第一志望校」はすぐ決まる。
どんなに遠くても通いたい学校。💖
問題は「第二志望校」から。
「第一志望」以外は全部「第二志望」に☝️
と言われるが、
そう簡単に決められない。🤔
↓ そろそろ心も乱れてくる・・・その前にちょっと落ち着こう・・・
↓ 「朝の15分勉強」の推奨
どんな子でも学習習慣が身につく「たった1つの習慣」 | 頭がよくなる朝15分学習法 | ダイヤモンド・オンライン
子どもの思う「第一志望」は受験する
9月から12月の模試の「平均偏差値」で
志望校を決めていくが、
合格できそうになくても
「第一志望」だけは
子どもの希望通りにしたい・・・✨
あの時、
「受けさせてもらえなかった・・・」と
何年も恨まれるくらいなら
子どもが望むようにしてあげたい。💗
親はその学校に行くためには
どうすればいいのかをまず考える。🤔
家から近い学校が最高
「第二志望」に数校候補があるなら、
家から近い方がいい。☝️
何かあったときに、
最悪、徒歩で帰宅できる距離が最高。✨
学校は入ってしまえば、
どこに行こうが、
いい所もあれば悪い所もある。
そうなると距離はすごく大事。
通常「通学は1時間以内」とされているが、
それ以上の時間をかけて
通学をしている子もたくさんいる。
6年間の積み重ねを考えると
学校は家の近くがいい。
引越しする家もある
学校が遠いと
「課題をする時間」が限られ、
「睡眠時間の確保」が難しくなる。
ほんの少しの時間、自由を満喫すると・・・
夜中まで「課題」に追われる羽目となる。
しかも学校が遠いので
朝も早く起きなければならない。💦
「朝勉強を❗️」なんて記事を読んだが、
学校から「家が遠い」と慢性的に睡眠不足で、
朝はギリギリまで寝ている事になる。⏰
おまけに遠いと「交通費」もかかる。💸
「自転車」や「徒歩」で行ける学校だと、
交通費がかからない。
その差も大きい。
首都圏では「学校」に合わせて
住む場所を変えるという事もある。
家を持たず、「子どもの学校」に合わせて
引越しする。
それも兄弟がいると難しい。😓
父親の「通勤時間無視」の子供重視。
何よりも
「子どもの教育」が一番
だというのがよくわかる・・・😅
遠くから通ってみたけど無理だった・・・
というので
母子だけで部屋を借りる事もあるようだ。
「どうしても行きたい学校」
ではないなら、近くの学校を選ぼう。🏫
近くの学校だと、
一度家に帰ってから習い事に行けたり、
夕飯を食べてか塾に行ったり、
忙しい中高生でも
「自分の時間」を持てる。
電車の混み具合も確認を
「朝勉強」は確かにいいが、
それをするためには
「十分な睡眠時間」がいる。
上位校の子どもたちは
朝、学校に集まって
勉強を教えあったりしている。
それも遠くからじゃ参加しにくい・・・😓
学校を選ぶ際は
家の近くから。☝️
そして「通学時間帯」の
電車の混み具合も確認を。
例え家から近くても
30分ギュウギュウはツライ・・・😩
特に女子は痴漢にあう可能性もある。
そんな理由で
学校に行けなくなるかもしれない。
せっかく入った学校なのに
悔しすぎる。💦
学校選び、
家の近くで、
混みすぎない電車で・・・
難しいけれどもご検討を。🌸
↓ 今の現状を知れる1冊。